ほんとうは大事な「お葬式」/村越英裕 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、おはようございます。





以前、

デイサービスで

お客様の会話で

大変盛り上がった話題



それが


「お葬式」


です。


費用はどれくらい?

準備はどうする?


お通夜?

告別式?

初七日?

49日?



みなさんが

あまり知らないことで

でも聴きづらいこと。



その一つが


「お葬式」


ではないでしょうか?




実際、僕の話で言えば

曽祖父母が

ここ5年で亡くなりましたが

我が家は

祖父母が元気ですので

葬式をやるのは

しばらく先なのかな

と感じています。



葬式の最初は・・・


遺体を肉食動物に

食べられないようにするため。



そうですよね。

僕らの親戚

仲の良い友人

愛し合った恋人



亡くなって

カラスにつっつかれたり、

犬・猫にムシャムシャ

食べられていたら

いたたまれないですよね。

(チベットのほうでは

あえて自然に帰すという意味で

遺体をそのまま外に出して

動物に食べさせる鳥葬が

あるようです。)



太古の昔、

ネアンデルタール人のときから

葬式は行っているようです。



そして、今現代行っているのが


日本では主に

仏教のお葬式のようです。



末期の水

湯灌

死に装束

納棺


それら一連の流れは

すべてお釈迦様が

亡くなった時にしたこと。


つまり

私たちが死んだときに

お釈迦様と同じことを

してもらうことで


成仏する。


つまり


「仏に成る」

のです。

(ちなみに末期の水は

本当は死ぬ直前、

生きているときに飲むのが

正しいようです。

水割りにしてはいけません。)




すぐに火葬しないのは

万が一息を吹き返しても

大丈夫なようにということです。



初七日など

亡くなって7日ごとに

様々な審判がされます。



そして、

最後49日に

すべての迷い・思いを

捨てきることができ、


人は幸せになる


ということです。

(先日亡くなった

小林正観さんの書籍にも

「思い」をなくすことが

人生をよりよく生きること

と書かれていました。)



今まで

お葬式・お通夜

告別式


49日


形式的なものしか知りませんでしたが、


本書を読んで知識も増えました。



ちょっと面白かったのは・・・


霊柩車がクラウンなのは?



いつかはクラウンに乗りたい


その想いが

最期くらいクラウンに。


ということだそうです。



葬儀に関しての費用等は

葬儀社に任せず、

どれくらいの金額でやるのか

お願いした方がよい。


テレビでもやってましたが、


「最期の親孝行ですから・・・」


と不要なお金をかけさせられることも

あるんだとか。



故人を偲ぶのに最低限の

金額は必要ですが、


家族が困るほどの

金額は必要でしょうか?


それは故人が望むことでしょうか?




自分には関係ない。

とつっぱねるのではなく、


今のうちから

知っておこう

学んでおこうと


勉強することをオススメします。





チェック項目44箇所。葬式・・・遺体を肉食動物に食べられないようにする。北京原人は200cc脳が小さい、葬式の習慣が無い。「今をどう生きるか」・・・死後の生活を左右する(宗教や哲学の発達)。お葬式はお釈迦様をモデルにしている。のどをうるおす末期の水。作られたものはいつかはなくなる・・・それが運命。湯灌(洗い清める)、死に装束、納棺(天輪王のように)。お釈迦様が亡くなってから、お釈迦様の教えを語り合った・・・通夜。7日目に火葬。納骨。末期の水は死ぬ前に飲むのが本当。清らかな水をささげる。水割りは厳禁。北枕・・・仏教興隆の吉方位。お釈迦様の北枕は頭は北顔は西。通夜・・・夜通し、「仏まぶり」、「添い寝」、「夜伽」・・・意味合いとしては生き返って欲しいということ。清めの塩にはシリカゲル混。食べてはいけない。葬式・・・仏さまを仏にする。教えを守る、戒名をいただく、理想の世界に導いてもらう。各宗派による違いあり。献花はネアンデルタール人が始めた。 オシリス神の審判・・・神を侮辱しない、御心を否認しない、精霊へのパンを奪わない、殺人をしない、他人の財産を奪わない、売り手を騙さない、みだらな男女関係なし、神殿の供物を奪わない。古来の日本は死体を山に捨てる・・・館山、恐山。黄泉(こうせん)。儒教・・・親孝行が目的(葬式)。チベット・・・鳥葬(原則男性)。女性・子どもは川に流す。人は死後7日ごとに裁判を受ける。仏教の7回の裁判中5の基本(5戒)・・・不殺生、盗まない、みだらな男女関係なし、嘘をつかない、酒を飲んで迷惑をかけない。葬る・・・一定の距離を置く。 弔う・・・故人と心をひとつにする。死体・・・生命として機能しない身体そのもの。遺体は生前の人格がそのまま継続。冥土の土産?冥土への土産。ご冥福・・・あの世での幸せとあなたが亡くなって私も悲しいです。天国・・・キリスト教やイスラム教にある。いつかはクラウンに乗りたい・・・霊柩車がクラウン。葬儀社にお任せにしない。費用はしっかり話す。49日の旅は感謝の言葉を気付かせてもらう旅。