最近の書籍選び・・・感性、感覚? | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、こんにちは。



毎回恒例の

アメブロメンテナンスのため



本日は昼間の更新のみです。




以前

「書籍の選び方。」  


で、


一冊の書籍から

文中や背表紙などに

紹介されている書籍を

見つけて

借り続けていく方法を

紹介しました。






最近の僕はというと・・・



タイトルにありますように

感性や感覚が多いです。





つまり

図書館に行って

本棚を見て選んでいるんです。





なんだ

と感じた方が多いでしょうが、



ただ本棚を見ているだけでは

この記事にはなりません。





目的・キーワードを心に持って

本棚へ向かうのです。




例えば・・・





「認知症」




認知症ケア専門士の試験後に

もっと勉強したいなぁと思って

図書館に行くと


「認知症」の書籍を

直感で選んでいます。



頭で考えること・・・

「理屈」も大事。


そして、

感性も同じくらい大事だと

思っています。




感性で選ぶときは

どういうわけか

読みやすい書籍や

ためになる書籍が


多い気がします。


損得抜きで

読みたい!!


って思う書籍を

選ぶことも

楽しく「読書」を

続ける秘訣なんだと

思います。