みなさん、おはようございます。
久しぶりに
小林正観さんの書籍を
紹介します。
図書館にある
正観さんの書籍は
ほとんど読んだ
そう思って
自己啓発の書棚を
眺めていたところ
まだ読んでいない
正観さんの書籍を
発見しました。
そのまま
借りたのは
言うまでもありません。
福祉業界に今必要なのは
西洋的な
「~しよう」、「~を変えよう」
ではなく
東洋的な
すべてを受け入れる
そんな心ではないか?
と僕は感じています。
人は
誰一人として
他人を変えることができない。
ただ1人
変えられるのは自分だけ。
自分が変われば
環境が変わる。
制度や環境
職場や上司が
悪いと愚痴や不満を
もらしていても
何も変わらないけれど
自分の価値観を
変えて、
すべてを受け入れたとき
環境が変わるんだと
思います。
やさしさとは
権力のあるものが
ないものに対して
権力などを行使しないこと
ここの部分を読んで
ハッとしました。
3歳児が
親の頭をなでて
優しいね
と感じるのは
違うということです。
親が子供に対して
先生が生徒に対して
介護者が
高齢者や障がい者に対して
使うのが優しさなんだと
再認識しました。
あの頃に戻りたい・・・
そういう感情がまったくない
自分にとって、
それがいいと確信したのが
こちら・・・
今生きている年代が
一番大切な年代
あの頃でも
これからでもない。
今生きている
この事実が一番大切だ。
人は
「今」生きている。
そして、
今目の前にいる人を
大切にすること
それが
お釈迦様の教えです。
(僕は仏教徒ではありません)。
今日も仕事です。
目の前にいるお客様を
仲間たちを
家族を
大切に一日過ごします。
よろしくお願いします。
チェック項目35箇所。東洋は「私が変わる」。困難を受け入れること。やさしさとは力の強いものが持っている力や権力を弱い立場のものに対して行使しないこと。不登校・・・最後の拠り所に我が家を選んだ。一般の人が不幸に感じる現象を喜び、幸せを感じ、感謝ができるのが上級。目の前の人すべてを大切にする。今生きている年代がいちばん大切な年代。死ぬことだけ悪ではない。神社では日頃のことに感謝する。甘えられる人は人を甘えさせることができる。良き仲間を得ることは聖なる道すべて。誰と行くか?誰と食べるか?誰と歌うか?無財の7施・・・優しい眼差し、思いやりのある言葉、温かい笑顔、感謝の心、人のために汗を流す、場所を譲る、一夜の宿を提供する。すみません→ありがとう。悩んだら?割合の1でも高い方を選ぶ。丁寧な言葉を投げかけると相手からも丁寧な言葉が帰ってくる。主食・・・米、パン、味がなく無味無臭。主役は主張しない。何もないのが個性を集める。人間の最大の罪・・・不機嫌。