夢がなくても人は死なない/三浦展 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、おはようございます。




最近のキーワードは

「好きな仕事」より

「仕事を好きになる」


そして、

図書館の本棚を見ていたら

モロにそれがタイトルになっているのを

発見して、借りました。



ワタミの渡邊美樹社長らとの

対談形式での書籍で、


個人的には

対談形式の書籍が苦手で

あまり手に取りませんでしたが、


こちらの書籍は

ポイントが太字になっており、

読みやすいです。



5年前の僕は

間違いなく本書にある

下流の人間でした・・・



勉強したくない

ラクがしたい

働きたくない



最低限の仕事で

残業もせず、

自宅で好きなことを

やっていたい。

(最近こういう人

多いみたいですね)


福祉の大学を卒業したにも

関わらず、働く意味が

わかりませんでした。





好きな仕事をできる人間は

極稀だと言う事実・・・



プロ野球選手

ピアニスト

芸術家


例えばそのような人たちが

お金を得るには

人の数倍、数十倍の努力が

必要だと言うこと。



仕事が悪で

最低限の仕事をするという考えは

奴隷の原理・・・



あ~。

あの頃の自分は

社会の奴隷になって

大した仕事もできずに

文句だけは一人前だったんだと

反省の連続でした。



やりがいは

仕事をやった結果についてくる。


仕事をしていて

楽しくない。辞めたいと

思っていたあの頃の自分に

読んで聴かせたい

言葉でした。



夢がなかったら

目の前のことを

とことんやってみる。



今、僕はとことん

仕事をして、

勉強して、

やっていく中で

仕事のやりがいや

楽しさに気づいてきたと

感じています。




今自分のやっている仕事

あなたは好きですか?



愚痴や不満をこぼす前に

この書籍読んでみませんか?




チェック項目23箇所。面倒、楽がしたい、勉強したくない、働きたくない・・・下流の考え。好きを仕事にするだけじゃない。自分の好きなことにお金を払うのが社会ではない。やりがいは仕事をきちんとやった後についてくる。個性をみつける・・・社会での居場所を見つける。夢が無かったら目の前のことをとことんやる。仕事は悪、最低限の仕事しかしないのは奴隷の原理。体力がないと知識・技術は発揮できない。若い社員をマネジメント・・・考え方をシェアする。マニュアルを使って型に一度はまったほうが最初はうまくいく。ナナメの関係がこどもを育てる。