20代で始める「夢設計図」/熊谷正寿 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、おはようございます。





このブログで

第56回おびひろ広小路七夕祭


と表記していましたが、

昨日、ネットで調べていたら


実は


今年は

第57回だったことが

判明し


あちゃー


と思ってました。



改めて

第57回帯広広小路七夕祭


本日で終了です。



最後まで

事故なく、楽しみたいと

思います。





先月末から

月末の書類整理

行事担当として

七夕祭の製作など



仕事が詰まって

目先が暗くなりそうなとき



数ヶ月前に

購入した



一冊の書籍を思い出しました。




それが

本日紹介する書籍です。


熊谷社長と言えば
一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法

が有名かと思います。


僕自身は

昨年秋冬に

一冊の手帳で夢は必ずかなう

を図書館で借りて

あまりの感動に

即アマゾンで購入し


現在も手元にあります。



今回の書籍は

その補足本という

感じで

僕は読んでいました。




僕の実践でも

先に話したように


七夕製作

月末書類整理

など

行事ややることがたてこみ


しかも

その前には

自分の怪我で

一週間仕事を休んでおり、


かなり切羽詰った状態でした。


昔の自分であれば

途中で諦めたかもしれません。



でも、

今回は違いました。

こんなときこそ、

自分の力を発揮するチャンスだと

感じました。



人には解決できる問題しか

降りかかってこない。



本当にその通りだと

今回のことで確信しました。


諦めるのは簡単です。




経済や社会の動きを勉強するのは基本。


僕ら福祉職は

国の制度や税金が直接関与する

仕事だと思います。


自分の国の経済状況

社会の動きを勉強するのは

基本だよと

熊谷社長から

手痛い一言を言われたと

感じました。


自分の勉強不足を痛感しました。



それと同時に

学びとは

己の無知を知ること


という言葉が

これからの僕の力になります。


知らないことは悪ではない。


知らないことをそのままにするのが

悪なのだと。



そうならないよう

学び続けるのだと


勉強させてもらいました。


熊谷社長

ありがとうございます。







チェック項目54箇所。
後悔しない人生・・・自分の幸せと周囲の人の幸せのリンク。
夢を持つ習慣をつければ新しい夢が次々生まれてくる。
健康、知識・教養、心・精神の3項目の基礎を固める。
いちばんやりたいことは何か?変化に柔軟に対応できる夢。
恨み・妬み・僻み・嫉み・苦しみ・憎しみ・いやみ・・・み言葉を排除する。
すべての責任は自分にある。
仕事を通してどのように貢献し感動を与えたいか?
会社選びで最優先するのは若い力を生かす仕組みがあるかないか?
社長以下が共通の理念・夢を共有し、その実現に向かって歩み続ける。
人間は書物を通じて他人の人生を学べる。
学ぶとはいかに自らが知らざるを学ぶこと。
経済や社会の動きを勉強するのは基本。
心の体力=誇り。失敗しても成功するまで続けることで「失敗」にならず。
ピンチのときこそ、ポイントはなんだ?ベストはなんだ?と口にする。
メモして読み返す習慣。自分を高めれば自ずと大物との関係が変わる。
初対面の人と会うときは事前学習と会いたい気持ち。イメージ。
睡眠と遊びは必要時間。
無駄時間・・・探し物の時間。ボーっとする時間。後悔の時間。
集中力散漫の時間。長い前置きの時間。
解決できない問題は起こらない。
自分で責任を負う方がいい人生を歩める。
大きな声で挨拶・笑顔を作る。礼儀をつくす。
感謝の気持ち・・・親への感謝。謙虚になる。