みなさん、こんばんは。
今朝から
少しPCの調子が
おかしかったのですが、
無事に直りました。
第14回
ケアマネ試験を
受験されるみなさまへ。
まずは
第13回の問題を
解く事をオススメしております。
問題の傾向や
どんなことが問われるのか?
これらをわかっているのと
わかっていないのでは
テキストを読むにしても
効果が変わります。
ここでは
すでに過去問
(第13回)をやったと
仮定しています。
~介護支援分野~
◎介護保険制度以前
(措置制度)
2000年以前に関する
問題が毎年一問は
出てきます。
ここでのポイントは
・社会的入院が多かった。
・応能負担だった。
・競争原理が働かず、
サービスが画一的だった。
・サービスを自由に選択できない。
この4点は特に重要です。
第13回に関して言えば
この4点を覚えていれば
1点とれます。
介護保険施行後は
・特養待機者増加。
・応益負担。
・施設から在宅へ。
ざっと過ぎますが、
まずは基本中の基本を
覚えましょう。
※わからない言葉など
ここで詳しく説明しても
いいのですが、
答えばかり書くと
受験生の方が覚えられないと
思い、あえて書きませんので
わからない言葉は
調べてみましょう。
きっと力になるはずです。