第21回朝活読書会報告 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、こんにちは。




今朝はアメブロメンテナンスのため

早朝の更新は中止しております。

また、明朝から更新します。



さてさて、

昨年から始まった

朝活読書会ですが、


なんと21回目を

迎えることができました。


これも

一緒に「早起き」して

「読書」をする仲間がいる

おかげです。


本当にありがとうございます。



今日は4名参加となりました。




テーマは


「正しい日本語」


です。




読む前後での変化や

印象に残ったこと、重要なこと


気に入ったフレーズなど


各自発表しました。



◎「日本語の教室/大野晋」

僕から発表させていただきました。


ありがとうございます。


今回の読書会では

この書籍を選ばせていただきました。


というのも

俵万智さんの詩はまだまだ

味わえていなく


本郷陽二さんの書籍は

敬語の定番で

仲間たちの一人が発表するだろうと

思い、大野晋さんの書籍で

日本語の起源等について

勉強しようと考えました。



日本語の起源、

・タミル語とのつながり

・ロゴスにつながる日本語がない

→日本における学問の起源は

真似ぶ・・・いろいろなものを輸入する

日本の文化を象徴している。


「へ」と「に」の使い方

簡単に言うと

遠くを指す時は「へ」

近場は「に」



◎「敬語入門」

タカイさん


TPOによる敬語や

実用的なシーン別の

敬語やビジネスマナーまで

載っている書籍で

一粒で2度、3度味わえます。



◎日常生活で使ってみたい「侍」の日本語

侍の時代と今の時代の実用例を

あげて古式ゆかしい言葉を学ぶ

というもの。


実際に使うのは合コンや

飲み会などがメインかと

思われます。


ツボを突いた選書となりました。



さて、

次回は6月21日(火)

午前5:58~

あかりデイサービスで

行ないます。


テーマは明日発表です。



みなさま、よろしくお願い致します。


今日はありがとうございました。