みなさん、おはようございます。
タイトルと表紙が気になって
借りてみました。
タイムマネジメントに関しての書籍で
最近「早起き」や
隙間時間の活用がうまくいっていないような
気がしていたので
ちょうどいい選書となりました。
以前、僕も
アイフォンやGOOGLEのカレンダー、
手帳を活用して、
隙間時間を埋めていきましたが
うまくいかず、
止めてしまいました。
だからといって
効率の悪い仕事をしている
わけでもありません。
今回、その答えを
この書籍で知ることができました。
がちがちに予定で固めた計画は
うまくいかなくて当然
一人で仕事をするわけではないので
ある程度柔軟に対応できるよう
予定を組む必要があるし、
突然の仕事にも対応できるよう
心の余裕も必要だと
書かれていました。
今までタイムマネジメントの技法にばかり
とらわれていた方には
この書籍はぴったりだと思います。
僕らデイサービスは
決まった時間のサービスなので
サービス提供時間に柔軟になるのは
難しいかもしれませんが、お客様が
帰ったあとや
来る前、早朝など
いかにして自分の時間を作るのか?
スピードのある80点主義で
いい仕事をこなしていこう。
改めてタイムマネジメントを
学びたい方は1クリック
お願いします。
読みやすくて面白い。
チェック項目26箇所。
タイムマネジメント・・・「仕事の進め方」を決める。
計画は8割主義で。
細かく完璧に・・・× 2割の余裕を持ってポイントを押させる。
いかにして柔軟に対応できるか?
現代人は時間に余裕がない。忙しい。
子供のときのように学校の時間割どおり分刻みでは仕事はできない。
時間に厳しいが時間管理はできていない。
既存のタイムマネジメントの手法・・・朝やることを書き出すなど
手間ばかりかかって続かない・・・意味がない。
仕事に期限を決める。締め切りのない仕事は作らない。
今日の仕事に集中する。明日以降の仕事は
今日の仕事が終わってからやる。
メモはその場で「ちょい書き」。
残業が多い理由・・・仕事量が多い。減らす気がない。気がついたら。
時間内に終わらせる意識を作る。
朝ダッシュ習慣。人間は不完全。だから完璧主義で時間をかけても
不備が残る。それならば80点主義で仕事をこなしていく方が
効率がよい。
「高い目標を掲げる」のと「無謀な目標」は同じではない。
本書の最後にポイントが載っているので
読み終えてからも活用しやすいです。
チェック項目26箇所。
タイムマネジメント・・・「仕事の進め方」を決める。
計画は8割主義で。
細かく完璧に・・・× 2割の余裕を持ってポイントを押させる。
いかにして柔軟に対応できるか?
現代人は時間に余裕がない。忙しい。
子供のときのように学校の時間割どおり分刻みでは仕事はできない。
時間に厳しいが時間管理はできていない。
既存のタイムマネジメントの手法・・・朝やることを書き出すなど
手間ばかりかかって続かない・・・意味がない。
仕事に期限を決める。締め切りのない仕事は作らない。
今日の仕事に集中する。明日以降の仕事は
今日の仕事が終わってからやる。
メモはその場で「ちょい書き」。
残業が多い理由・・・仕事量が多い。減らす気がない。気がついたら。
時間内に終わらせる意識を作る。
朝ダッシュ習慣。人間は不完全。だから完璧主義で時間をかけても
不備が残る。それならば80点主義で仕事をこなしていく方が
効率がよい。
「高い目標を掲げる」のと「無謀な目標」は同じではない。
本書の最後にポイントが載っているので
読み終えてからも活用しやすいです。