みなさん、こんにちは。
昨日は
を紹介しました。
・読みやすい
・興味のある
・楽しい
そして、
「全部読みたい欲求を満たす」
知識欲を満たす
この根本を元に
僕は読書をしています。
もっと言えば
人生の成幸者になりたい
(お金持ちになりたいとか、
社会的地位を築きたいなど
ですね。)
という夢を達成するために
「早起き」
「読書」
を実践し続けています。
さて、
読書のとき
僕の必須アイテムがあります。
これです
↓↓↓
単なるメモです。
何かの切れ端でも構いません。
これに何かを
書くわけではありません。
付箋代わりです。
気になった言葉
文章、
心に残ったところ
自分なりの
「キーワード」
があったとき
すかさず
そのページにはさみます。
最初から
読んでいき
気になったところに
付箋をはさめて
どんどん
読みます。
よっぽどのことがない限り
どんどん読んで
はさんで
の繰り返しです。
最後まで読み終えたら
PC版で
このブログに来ている方は
ご存知でしょうが、
右側に
ブクログの
ブログパーツがありますね。
僕は
読み終えた書籍は
すべてブクログに入れます。
チェック項目と
気になったことなど
ブクログのレビューに
すべて入れます。
(ちなみにブログパーツの
書棚には☆5つの書籍しか
のせてません・・・多くの書籍が
☆5つなんですが。)
ブクログのレビューに入れてから
今度は
このブログの早朝の記事作成します。
ブクログのレビューは
気になったことや
キーワード中心にひたすら
書き込んでいます。
ここでの記事は
特に福祉の仕事での
実践を考えて学んだこと
実践したいこと
やっていることなどを
載せています。
もっと
福祉関係の書籍を読んで
記事をアップすればいいのかもしれません。
興味がないわけではありません。
言うなれば
ビジネスや
お金儲け
タイムマネジメント
などの方が興味があって
読むのです。
福祉のことも大切でしょうが
違う分野から学ぶこと
得ることがあると思っています。
最初に言いましたように
自分の興味のあることを
とことん読むのが大切です。
嫌々勉強しても
読書しても
ペースが上がりませんし
何より
頭に入りません。
つまりは
実践に結びつきません。
そうなると
その「読書」の
意味がないと思いませんか?
以前にも話しましたように
今年の僕は
「多読」・・・質より量
とにかく
たくさん本を読んだ
実績を作り
自信につなげ
仕事に活かしたい
そう思っています。
ブクログや
ここの記事では
その学びが
みなさまの学びにもなれば
という想いです。
みなさまの参考にもなれば
嬉しいです。
これからも
よろしくお願いします。
今回の記事が
参考になった方は
1クリックお願いします。
↓↓↓

僕が速読に参考にした
書籍です。
CD付きで実践しやすいですよ。
↓↓↓
7/20~開始予定
単純に読むスピードを
上げるのではなく
本から積極的に情報を得る
読み方を学べる一冊
本田直之さんの
レバレッジ・リーディングと
合わせて読むと効果的です