認知症の短期記憶障害 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、おはようございます。


年明けから

週2回来ている

Kおじいさんの思い出話が

何回も繰り返されます。



話のほとんどは

戦時中、徴兵された時のこと

軍隊にいたときのこと


終戦後どこにいたのか?


今までどんな仕事をしていたのか?



その話を聞いてくれていたお客様の

TおじいさんやOおじいさんも


Kおじいさんのように

認知症で

短期記憶障害があるので


同じ話を何度も聞いて、何度も同じ所で

感激して、笑って、驚いて


1時間はゆうに超えて

2時間弱話しっぱなしです。



それを聞いたみなさん

その光景を目の前にしたわたしたち



単純に

短期記憶障害で話したことを忘れてしまうから

何度も話す


と思いますか?


それとも

何か、生活上でのストレス、不安などが

溜まっているのか?

寂しいのか?


考えられるでしょうか?



Kおじいさんは

高専賃で独居生活


実家は隣町にあります。


でも、何年も前に一人暮らしの時に

倒れてしまってから


完全に一人暮らしはダメだと

家族から言われています。


Kおじいさんは不本意ながら

高専賃で一人暮らしです。


本当は帰りたい


「帰る家があるのに帰られない。こんなに情けないことはない」


そう話すことも多いです。


認知症でも

短期記憶障害があっても


人としての尊厳は持っています。

恥を知っています。


繰り返される言葉には


それだけ


「寂しい」

「不安」

「不満」

「しゃべりたい」

「人と触れ合いたい」


といった


「想い」


が込められていると

思いませんか?



それが感じられる

福祉職になりましょう。