みなさん、こんにちは。
2日目は2つの講義・討議がありました。
1.メンタルヘルス
この講義も講師の話を聞くことを中心に進められました。
自分としては以前、中小企業家同友会の幹部学校で学んでいるため、
実技や演習を多くしてほしかったのですが、
一緒に学ぶ方々はそうでもなかったようです。
というわけで、知識の復習と解釈しました。
「相手が辛い」という気持ちを受け止める。
助言や結論を急がない。
信頼される人=「話を聞いてくれる人」
自分の価値観<相手の価値観
「眼」には相手を認める力がある。
挨拶のときには「眼」を合わせよう。
相手に立ち止まって考えてもらう=傾聴
→いかにして考えてもらうか?
2.チームワークとリーダーシップ
この講義でも講師の話が中心でした。
詳しい内容は
松下幸之助や稲盛和夫、P・ドラッガー、孔子などの
人間としての心だとか、リーダーとは?
といった内容に準じていると感じました。
リーダーは
チームワークを深めるには
相談員の人間力を高めること
人間力を高めることは
難しいことではない。
大きな声で挨拶をする。
相手の眼を見て話す
相手の立場に立つ
簡単なことばかり。
お客様へ最高のサービスを提供するには
まず、わたしたちの人間力を高めること
専門性<人間性
を念頭に仕事に取り組みたいと思います。