みなさん、こんにちは。
第6回の朝活読書会は
新規参加者1名含む、
6名で楽しく有意義に行なわれました。
○テーマ
「対人関係をより円滑にするために」
○紹介された書籍
・「しぐさで心理を読む方法」
お客様や相手の仕草、癖など無意識の行動から
今の心理を読み取る。
例.興味のあることだと瞳孔が開く。
顎を引く→自己防衛
顎を突き出す→虚勢、軽蔑
舌を出す→集中する合図(声をかけてはいけない)
無意識の行動を覚えることで対人関係を円滑にする。
・「コミュニケーション力」
コミュニケーションとは意味と感情をやり取りする行為
テレビなど一方的な会話はコミュニケーションではない。
クリエイティブな関係
マンツーマンの対話→新しいモノを生み出す。
コミュニケーション基本の4つ
眼を見る
微笑む
頷く
相槌を打つ
対話することで自分自身にも話しかけている。
文脈力をつける。→話す目的、道筋をつける。
著者の考え
1.人を理解する
2.人を愛する
コミュニケーションは誰とでもとれる!
・「身につけよう江戸しぐさ」
江戸っ子の活き方から学ぶ。
人のことを思いやる。共同体で生活する。
「そんなの朝飯前だ」→朝食前に一仕事する・・・朝活読書会も同じですね。
午後の時間の使い方・・・人の為に使う。
しぐさ例
うかつあやまり・・・足を踏まれたほうも謝る。心構え
手斧言葉・・・反面教師として、自分の人生を見直す。
こぶし腰浮かせ・・・相手の行動を見て何をしたらよいか判断する。
※時間ドロボーにならない!・・・相手の気持ちを考え、自分がされて嫌なことをしない
・「論語力」
リンク参照
明日の昼に内容報告します。
・「『人』や『チーム』を上手に動かすNLP力」
コミュニケーションの成果は相手がどれだけ受け取ったかにある!
現象には意味がない。受け取り方が意味を作る。
先入観を打開するには
事実と感情を切り分ける
自分の思い込みがコミュニケーションを左右する。
・「自分の小さな箱から脱出する方法」
箱とは自己欺瞞のこと。
自分を正当化し、人を悪くする。
→自分が変わるようにする。
箱から脱出するには?
箱に入っている自分を自覚。
視点を変える
人を許す。
箱に入っている人は箱を相手に渡してしまう。
負の連鎖。
コミュニケーションのハウツーから考え方まで
幅広いアウトプット会となりました。
みなさまお疲れ様でした。
次回は9月21日(火)6:00~
会場は同友会帯広支部です。
テーマは担当がぼくなので、今日中にメールします。
よろしくお願いします。