みなさん、おはようございます
福祉サービス利用中に
血圧が高くなることや
嘔吐など不調となること
があります
そのようなとき
ぼくらのデイサービスは
デイ単体であり
お医者さんが常駐しないため
帰宅を余儀なくされます
(もちろん、できる範囲でデイで過ごしてもらいますが)
最近のケースで
デイ利用中、
血圧が高いため
(180以上で200を越えることも)
帰宅することになった
お客様がいました
家族は基本的に奥様だけで
運転ができません
奥様だけでは
受診が難しく
娘さんなどが来たときに
受診するのですが
後日受診すると
血圧は安定しており
『特に問題なし』
で帰されてしまいます
そうなると
無理して家族に対応して
もらったにも関わらず
介護負担が増えてしまう
そんなことがありました
以前は
『血圧が高いことが多いので
受診したときに
お医者さんに相談してください』
としか提案しませんでした
結局、お医者さんから
『受診のときに血圧が安定しているから大丈夫』と
ぼくらの意図していることが
伝わっていないことが
多々見受けられました
そこで
看護師にも
他の福祉職にもですが
提案するときに
何を相談してほしいか
自由に考えてもらうのではなく
デイサービスとして
プロとして
この場合だと
『血圧が○○以上のときに
飲む頓服をいただいてほしい』
と具体的に提案してほしい
そう思います
お客様はもちろん
老々介護の家庭では特に
身内に看護師や医者がいないと
どうしてよいか
わからないと思います
ただお医者さんと相談して
だけでは伝わらない
プロとして
お客様の体調管理はもちろん
家族の介護負担軽減につながるように
受診だけではありませんが
選択肢を増やすだけでなく
具体的に何をするか?
何をしてほしいか?
提案するのも
わたしたちの仕事と
なるでしょう
最後に
ぼくがよく遊びにいく
福祉系のブログで
興味深いテーマが
ありましたので
紹介します
正しいケアマネの歩き方 ?ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!?
死にざまを選ぶ時代