みなさん、こんばんは
ぼくは福祉施設で相談員をやってます
今日は休みでした
いつもはどんな仕事をしているかというと
計画書や評価などの書類作成や説明、会議に参加などなどの事務処理を行う傍ら
認知症の深い方への対応やそれ以外の方へのフォローも忘れず
スタッフが気持ち良く仕事ができる配慮
などなど
文章で伝えるのが難しいです
ぼくらのところは入所施設ではないので、介護度の軽い方が多く
一般の人から見ると
楽なのかなと感じると思います
実際、うちは日勤のみで残業も少なく
福祉施設にしては比較的、規則正しい生活を送れています
これが一番重要だと思ってます
仕事をしていて、老人の相手だとか
下の世話だとか
認知症のなんたるかなど
なんとか順応できますが(とおもわれる)
人間一番のストレスと思われるのが
不規則な生活
ではないでしょうか?
そこは無縁な我等ですが
認知症の深い方より恐ろしい(?)
施設内で物の販売をしようとする人や認知症の人を馬鹿にするトラブルメーカーなどなど
人が3人集まると問題が何か起こると言われる通りです
しかし、ぼくら介護職は利用者さんに振り回されて
悩み
考え
いい介護(関わり)にたどり着くのです
施設側の枠にはめようと頑張っては
利用者さんは報われません
ぜひみなさんも振り回されて
利用者さんに想いに近づけるよう
関わっていこう