またまた先日の6日に開催したオンライン講演会の感想を頂いたのでご紹介させてください。
以下は主催者さんから届いた会員さんたちの感想です。
◎棚園さんのお話を直接聞く事ができて、
棚園さんのリアルな経験談、不登校の時のお母さん、
『大丈夫』って思えない、
ありがとうございました。
◎昨日から今日まで
余韻に浸っていて
なかなか感想を書けないでいました。
棚園さんは
一生懸命に忠実に誠実に
「思い出し」ながら
お話ししてくださいました。
棚園さんにとって
不登校はもう
一生懸命「思い出す」ものなんですね
そのことが
私にとって何よりの「大丈夫の根拠」になりました。
時折「こんな薄っぺらい言い方でごめんなさい…」
「大丈夫」という言葉も
「好きなことをする」ということも、
両刃の側面があるという
飾らない経験談は、
知らず知らずに力んでいた私のチカラを抜いてくださいました。
漫画を読ませて頂いたとき、
最後のページをめくったあとにすぐ、私は「お母さんのセリフは?
お母さんの絵にセリフは添えられていなくて…
その「透明な吹き出しの中の透明なセリフ」を、棚園さんは今、
サロンの皆さんで
心を寄せ合って
このお話を聴くことができて、本当にありがたかったです
みょんさん︎
あたたかい時間を生み出してくださり、
ありがとうございました
◎昨日はありがとうございました。
また、9年間の不登校って、どれだけの体験をされたんだろうと。
うまく言語化出来ないのですが、
そして、“大丈夫”という事に関して、“
もう、本当に悟りの境地ですよね。
いつか、棚園さんのお母様のお話も聞いてみたいな。
企画してくださった、みょんちゃん、ガイドの皆さま、
◎昨日のイベント第一部しか参加出来なかったけど、
小学校不登校の経験当事者の話を初めて聞きました。
何か棚園さんの一つ一つの言葉が、
棚園さん、本当にありがとうございました。新刊予約済みです!
みょんさん、
さとさん、やっぱりこのサロン最高です!!
長文失礼いたしました。
◎昨日はありがとうございました。本当に素晴らしい会でした。
棚園さんの、自然体で、スポンジのようにやわらかく、その中に、
私は幼児教育に関わっていたことがあり、「)
棚園さんが最後におっしゃった「誰かに寄り添うとは」を聞いて、
また、さとさん、みょんちゃん、
偉い人の話を聞きましょう!みたいな講座だと、
質問の手も挙げやすかったです。
画面にガイドの皆さんのお顔や、見慣れたお名前(
本当にありがとうございました!
◎
録画を見ました。
みょんさんが言っておられた棚園さん感じる「根拠のない安心」「
最後の、棚園さんのお話に涙が出ました。
苦しかった不登校になりたての頃、誰に何を言われても、
こんな機会を作ってくださって、本当にありがとうございました。
みょんさん、本当にありがとう…
◎今日、リアル参加できなかったので、
棚園さんのお話を聞いていると、ふわっと顔が弛んで、
素敵な機会を本当にありがとうございました!!
◎棚園先生、みょんちゃん初めガイドの皆様、
今回の企画の実現に向けて本当にありがとうございました!
感想をなにをお伝えしようかと、しばしまとまらなかったです。
棚園さんにお話を聞けたことは、今までにない感覚でした。
まずは、漫画を読ませて頂いた中での、
それがご本人には、そんなにどうして欲しいとか無かった。
それより【こんな自分になっちゃったんだ】
普通のハードルの高さ。
自分の事と、息子の事と、
終わってからは放心?して、感覚だけ残るという。笑
配信見返しました。
棚園さんの言葉はどれも優しくて誠実で
届かないけど、出来ないけど、思い通りにいかないけど!
一つ一つの言葉に「あぁ、そうなんだ。そうなのか。あ、
何度も【大丈夫】と言ってくれてました。
【好きなことがあるならその先には幸せしかありません】【
時々小さく「すみません」「ありがとうございます」
【大丈夫】も、受け取る側にとって、今違っていても、
棚園さんの経験して、感じて、色んな人に出会った中からでた【
勝手に感じ取ってるのですが
本当に伝えたい。
親にも子供にも伝えたい。
そういう【大丈夫】なんだな思いました。
ふと顔をあげれる時が来る。
全ての言葉を拾うともう、いいきれないのですが、
安心できる環境とは?の質問には答えて頂き、
親か笑っていることを伝えて下さいました。
やっぱりそうなんだな。(なかなかできないのもありありで。笑)
と、ういのと、後から、子供がわらえてると親も笑える。
と思いました。
【空白の吹き出し】もとても分かりやすかったてす。
それも、親自信もあると思いました。
そう思うと鏡なんだな。
親と子供って。母親も父親も。
と感じました。
お互い想いが一緒なんだけど、「不登校」や「当たり前」
色んな【基準】になにか振り回されて、
少しずつ当たり前がはずれて受け止めれるような気がしました。
誰かを批判、否定するという表し方がまったくなくて
感じたままをそのまま、素直に真っ直ぐ届けてくれていたことや
棚園さんが感じてきた言葉に、
今までの事をポイッと捨てることなく、漫画に落とし込み、
こうして沢山のお母さんたちの前で話してくれている。
それがとても嬉しかったです。
だから私も勿論ですが、
皆さんの心が打たれたんだと思いました。
今回の企画、棚園さんも、ガイドの方々も、
常に「今を生きている」
不登校の子供を持つ親でなくとも、不登校の子でなくとも
多くの人に聞いてもらいたい!知って欲しい!と思いました。
永久保存版にしたいです。
ありがとうございました
◎イベント、とっても良かったです!楽しかったです。
寄り添うとはどういう事なのか、
それから、講演後、
またお話しを聞ける機会があったら、聞きに行きたいです!
棚園さん、ガイドのみなさん、
本当に皆様ありがとうございました!
自分の話は、あくまで一例ですが、少しでも皆さんの力になれたら幸いです^^
漫画制作と並行して、これからも講演活動もコツコツと続けていければと思います。
講演会・イベント出演の御依頼などありましたら、お気軽に以下のメアドやダイレクトメッセージなど頂ければ嬉しいです。
コロナの状況によってですが対面・オンライン、どちらでもお待ちしております。
dorimuanndosumire@yahoo.co.jp
(お返事がない場合はコチラのアメブロのダイレクトメッセージにも頂けければ必ずご返信させて頂きます。)
●棚園の著作紹介