先日のNHKスペシャルの不登校特集を観たらヘロヘロに・・・。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586156/index.html
なんだか番組に出てた子たちの気持ちが、ものすごく分かってしまいました。
よく覚えてるほうだとは思うのですが、ドロドロに思い出しました。
ふーっ、、、疲れた。
そして、ちょっと衝撃的な事が・・・
僕が小〜中学生の頃の優しい先生と、今の優しい先生、全然変わってなかった。
本当に昔に比べて理解が進んでいるのですかね?
学校へ行けない僕に対して「がんばれ!ファイト!」って励ましてくれる優しい先生の優しい言葉に、僕は当時「いったい何をがんばれば良いの?」って、不思議に思っていたのでした。
でも、誰が悪い訳でもないし、僕が変なだけかもしれなし、なんだかチグハグな世界に生きてる感じ。
でも、やっぱり僕が変なのかもしれないから、学校へ行けた日は「良かった、今日は皆と同じだ!」なんて、すごく嬉しくなったり。
そして、番組で紹介された、ある先生と生徒の2人のやり取り。
「よく頑張ったな」と声を掛ける先生。
「ありがとうございました」と頭を下げる生徒。
そんな光景に感動しつつ、同時に、変わらない価値観に、どこかやるせなさも感じてしまいました。
そりゃあ、毎日、みんな疲れちゃいますよね。
大変だなー。
大変だったなー。
●ちなみに番組内で紹介されていた学校内のフリースクールなんて、当時の自分だったら、とても行けなかったと思います。
コメンテーターの方もおっしゃってましたけど、今のままの学校内だと、どうしても"自分は落ちこぼれだ"みたいに感じてしまうかもしれないから・・・涙。
『学校へ行けない僕と9人の先生』(双葉社)
【あらすじ】
鳥山明先生と出会い、少年は生きる希望を見つけた。
小~中学校時代、不登校だった著者の実体験を基にした物語。
学校へ行けない日々、「9人の先生」との出会いと別れを通じて、喜び、傷つきながら成長していく少年の姿を描きます。
【書籍紹介】
小学校~中学校時代、不登校だった著者の実体験を基にした物語。学校へ行けない日々、「9人の先生」との出会いと別れを通じて、喜び、傷つきながら成長していく少年の姿を描きます。
本書刊行にあたり、少年が出会った9人目の先生、鳥山明先生よりコメントを頂きました。
「長い付き合いになるが、彼の過去を尋ねたことはなかった。不登校児だとは知っていたが、今回その頃を描いた漫画を読ませてもらい、ちょっと驚いてしまった。思った以上に漫画を描く事が彼を救っていたようだ」
※鳥山明先生の寄稿による1600字超のコメントを単行本巻末に収録。