交流会のお知らせ | 漫画家 棚園正一

漫画家 棚園正一

漫画家 棚園正一のブログです。
主に活動のお知らせをしております。

https://blog.with2.net/link/?id=2104602

来月4月19日に名古屋市昭和区にある「まなび場」の交流会のゲストに呼んで頂きました。

まなび場

以下、交流会の概要です。↓



会員交流会 2015年4月19日(日)

4月のネットワーク会員交流会を下記日程で実施します。
ご都合のつく方は気軽にご参加ください。会員でないお知り合いの方もごいっしょに参加いただくことができます。
参加連絡、場所問い合わせ等は manabiba2*gmail.comまたは 090-8181-3965(幸) までお願いします。<事務局>

【日時】4月 19日(日)午後3:00~4:50
【ゲスト】棚園正一さん(漫画家 https://ja-jp.facebook.com/tanazono )
自身の不登校体験に基づいた作品「学校に行けない僕と9人の先生」が先日出版されました。
作品の中では、不登校だった時期に本人が何を感じていたのかがリアルに描かれています。
不登校当事者の思いに耳を傾けてみましょう。
【懇談】お子さんのことで困っていることや悩んでいることを交流しましょう。
【参加費】茶菓子代カンパ200円
【会場】「まなび場」(地下鉄鶴舞線「いりなか」2番出口から1分 http://goo.gl/maps/y5J67)


携帯サイトはコチラ


不登校・学びネットワーク東海とは

 子どもの不登校はどの子にも起こりうることで、どの学校どの地域にも存在し特別のことではありません。

 しかしながら、不登校に直面した親子が情報を得る手段は限られており、学校に戻ることだけにとらわれて悩み孤立しがちです。現在では、公的機関(適応指導教室等)以外に民間においても、子どもが学校以外で安心して楽しく学べる場や親と子どもが交流できる場が広く存在しています。

 不登校の親の会、フリースクール、フリースペース、ホームスクーリング、居場所や学びの場、教育サークルなどにかかわっている個人が出会い、2004年にこのネットワークは生まれました。

 私たちは、ネットワーク内で多様な意見や情報を交流しあうとともに、不登校の子どもや親が手軽に情報にアクセスできるような取組みを進めます。

 子どもは地域で温かく見守られ安心して学び成長する権利をもっています。子どもが孤立することなく学校、そして地域の学びの場で個性が尊重され成長していけるような支援する人々の輪を広げていくことを目指します。



世話人(50音順)
安藤 ふみ 名古屋市(不登校の子どもを持つ親の会「六等星」)
大村 美恵 豊田市(まちあいしつ・不登校を考える豊田の会)
小倉 裕子 春日井市(不登校から学ぶ「ニュータウン親の会」)
神谷亜貴子 知立市
鬼頭 信   名古屋市
阪野 信子 豊田市(ふりーすぺーす ゴロねの会)
福山 敦子 海津市(「くぬぎ・新芽」親の会)
森下 幸泰 名古屋市
幸 伊知郎 名古屋市(まなび場)


上記の情報は下記のページから転載させて頂きました。
詳細は不登校・学びネットワーク東海HPにて御確認ください。

※尚、会場は、あまり広い場所ではなく、人数に限りがある点を御理解ください。
内容も固いものではなくアットホームな感じの交流会を目指しています。
御興味ある方は是非、お問い合わせくださいませ。