ラムセス大王展にいったの巻①概要✨ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

とっくに行くはずが体調不良でリスケとなり、やっと行けたラムセス大王展✨

 

エジプト考古学者の皆さん方が絶賛していたこともあって、期待高まりまくり✨

 

ゆりかもめ線の「市場前駅」から歩いてすぐですが、駅と道にもっと「こっち!」というのがあると助かります✨

 

この企画展のジャパン・キュレーターは吉村作治先生!✨一生一番の大恩師が関わっておられるのだから忖度するかと思われそうですが、吉村作治先生は直言の方としてもありがたい存在ですので、弟子&博物館応援も始めた身として、直言モードでご紹介しますよ✨

 

 

すでに見た友人が、何時間もかかったと教えてくれたので、先に腹ごしらえ✨こういう「ならでは」メニュー、楽しくて好き✨もっと直球なエジ飯もぜひ加えてほしい✨コシャリとか✨

 

おいしかったですよ✨

 

一緒に行ってくれたスーパー親友はこちら✨

 

文面からすると写真だけでなく動画もOKっぽい✨

 

そしてトイレ問題。トイレが中に無いのは仕方ないんだけど(水分は天敵)、「再入場禁止」って、トイレ行きたくなったらジ・エンドってこと?!トイレ心配性の身としてはガゼン緊張度がマックスに(TT)。なのにうっかり先に食べちゃって(笑)、ますます不安に。まぁ、結果から言えば全然大丈夫だったけど、もしトイレに行きたくなっちゃった人がいたら、再入場させてあげてほしいなぁ。ちなみにトイレは2階で、階段以外の手段を確認し忘れたので、そこが心配な場合は問い合わせてください。

 

頭の中トイレの心配でいっぱいな状態で(笑)、いよいよ入場!まずは4分半の映像を見る部屋に入るために待つ。そこで注意事項の説明がありますが、会場の音楽がうるさくて全く聞こえません。でも、スタッフさんが掲げてる紙をがんばって見に行ったところ、前出の説明とだいたい同じ内容です。

 

各部屋が結構広いし、平日のお昼頃だったためか、激混みでなくて快適でした✨

 

肝心の展示物に関してはエジプト考古学インスタ(最下部)のほうで紹介します(後日こちらでもオススメベスト5を紹介予定)。数はびっくりするほどは多くないけど、質のいいものが多かったように感じました✨ラムセス大王展という割には違う時代のものも多かったけど、ラムセスについてもきっちりいろいろ記憶に残りましたよ✨そんなにネフェルタリとラブラブだったのか~とか^^

 

とりあえずイチオシはこのレリーフのワニさんたち♡カディシュの闘いのところにいます♡人間は戦争ばかりしています。「ワニがいる川も越えて闘いに行ったぜ」という表現でしょうが、ワニさんに迷惑かけるな。

 

あと、動物さんのミイラのコーナーがありますが、私の修論がそれ(アニマル・ネクロポリス)です。まぁ、奉納用ミイラの販売ビジネスですので、それに使われた動物さんたちが悲惨な目に遭っていた可能性も高いのですが(TT)。

 

今回の目玉とされているラムセス2世の木棺は、膝小僧が素敵✨そして、エジプト最大のファラオの棺が木ってどういうこと?!何重もある中の1つだとしてもあり得ない感じなので、その辺の話を広げまくった説明とかあったら、学問や研究の面白さも伝わるのになぁと。

 

こちらはレプリカ・ゾーンですが(結構凝ってましたよ)、ワニさんと一体化していてうらやましいなぁと✨

 

こんなふうにフォトスポットもあちこちにありますよ✨

 

模型もあって分かりやすい✨

 

もはや説明アドバイザー的な身として言えば、説明が少なすぎて残念。せっかく興味を持ってもその先に進む情報がないのです。「古代エジプトファンを育てる」という意識がもっとあって欲しい✨たまに壁にあるの(写真)は分かりやすかったけど、展示品のかなり上に設置されているモニターでの説明は、もっと下にないと見ないなぁ。

 

この立体映像と平面映像を駆使した説明は、引力と分かりやすさがありました✨

 

入場料だけで4100円する上に、VR12分で2500円は悩んだけど、座席も動くし楽しかったですよ✨

 

VRがまだ2回目なせいか途中で酔って焦ったけど、そこまではキョロキョロしてアブ・シンベル大神殿のいろんな部分を見たり、こんな部屋あったっけ?と驚いたり✨途中ホラー的に驚くところがあったけど、あれ、必要かなぁ・・・。ネフェルタリのお墓も見れたりして充実だった✨

 

ショップもいろいろ楽しかったですが、いかんせん高いものが多くて💦

 

図録が3種類あって、全部載ってるのは7500円すると事前にいろんな人から聞かされていて、散々悩んだし一応それを入れるリュックも持参して来たけど、やっぱ無理(笑)。子ども用(上の写真の右の)も分かりやすくて迷ったけど、廉価版(2100円)にしておいた。それでも、交通費(約1万円)と入場料とVRとカフェとショップで合計いくら使ったか・・・は、一生計算しないでおきます(笑)。まぁ、日本にいながらにしてこれだけのものを目の当たりにできるということで✨

 

「入場前に撮影した写真を売る」という、よくあるアレがあって、微妙に動くやつをデータでダウンロードするのは無料✨私の太さと表情がウケる(笑)。

 

ということで満喫しましたが、「とにかくトイレに行きたくならなくて良かった」という感想が最初に来ちゃうから(笑)、ほんと再入場OKにして✨

 

 

 

★公式サイト

 

 

 

★エジプト考古学サポーターインスタ