何をしている人か★ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

時々これを聞いて頂くので改めて書いてみます✨

様々な取り組みの詳細リンクはこのブログのプロフィール(最下部にリンク)にあります✨

 

 

 

まず、

 

 

 

「シェアピ(動物さんとの幸せ共有体験)」という新しい保全教育で動物さんと人の状況を変えようと、あれこれしている人です

 

※シェアピ=シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ

※動物さんを下に見る意識を防ぐべく「さん付け」をしています

 

 

もう少し具体的に言えば、「現状で蔓延している”動物さんに負担をかけて楽しむこと”を減らして、”動物さんの幸せを増やすことを楽しむ人(シェアピスト)”を増やしたい」と、あの手この手で取り組んでいます✨

 

シェアピストを増やすことは、動物さんだけでなく人や環境にも非常に有効で、ひいては地球存続につながることでもあります✨

 

 

 

ですので、対象は動物さん関連(保全活動など)だけでなく、教育関連や家庭や企業などあらゆる方々となりますが、これまでの十数年間は、特に園館(動物園や水族館等の動物施設)の変革応援に取り組んでいます✨

 

国内外の園館(288ヶ所訪問)で取材やヒアリングを積み重ね、勉強と考察と現場へのフィードバックを繰り返し、「シェアピ式園館活性法」という活性策を練り上げました✨他に、博物館にも応用できる「育伝式」「TC式」「楽式」なども加え、園館内外の皆さんに講演などで伝えてきましたが、いよいよ集大成本としてまとめているところです✨

 

また、飼育員さんのつながりが現場での様々な改善に有効ですので、「そのことなら、この人に聞くといいからつなぐね」ということを、ひたすらに行っています✨

 

 

 

・・・といったことに加えて、考古学が好きで応援している人です。主に「エジプト考古学・博物館・古墳」に熱い想いを持っています。学生時代(修士で卒業)にエジプト考古学者を目指して早稲田大学(当時)の吉村作治先生と皆さんにお世話になったので、ご恩返しもしたく、2024年の夏~本格的に応援を開始しました✨博物館は園館と全く同じドツボにハマっているので、園館応援で培った理論でサポートできますし、自覚していないようですが責任重大ですのでがんばって欲しいです✨

 

 

 

 

★収入(これもよく聞かれますし、この視点だと分かりやすいかと)

・園館アドバイザーとしてのコンサルティング契約

・本(なかなか進みませんが)や原稿料(たまにですが)

・講演(自主開催は休止中ですが)

・物販(たまにしか売れませんが。プラ製品は扱っていません✨)

・ブログ(数円ずつですが、なっがいこと無料で書いていたのでそれでも感無量です✨)

 

 

 

★日々なにをしているか

・園館や博物館などなどなどなどの、改善点に気付く→情報収集と勉強→考察→解決策を考える→発信や提案をする(SNS、講演、アドバイス、本など)

※学者さんの調査・研究みたいなものの、フリー(一般人)バージョンです。フリーなので給料無いのが辛いところ。

・園館人さんなどへのアドバイスや情報提供や人の紹介

・脱プラや無農薬など、シェアピ品(その向こう側にある動物さんの負荷軽減品)の情報収集と実践

・動物さんと暮らす(今は18年ぶりにネコさん不在(TT))

・趣味に大忙し(マンガ・本を買うこと・とある舞台・とあるスポーツ・歌(特に米津玄師さん)・音楽・ゴジラ・スターウォーズ・テレビ・歴史全般・遺跡・古い建物・神社仏閣・自然の美しさ・映画・絵・陶磁器・カレー)

・アラフィフらしい苦労あれこれ(各所不調と気力減退に加えての家族のこととか)にメンタル削られつつも、それでもなんとか踏ん張って歩みを進めようと、まずは片付けに励み中

 

 

 

★基本的に好きなこと

・動物さん(特にマナティーさん・オオサンショウウオさん・アナグマさん・ネコさん全般・クマさん全般)

・努力して活躍している人に感動して紹介すること

・考えること

・書くこと

・撮ること(写真・動画)

・しゃべること

・感動すること

 

 

 

★今後しようと考えていること

=基本的には、「動物福祉向上の取り組みとシェアピスト育成の推進」+エジプト考古学応援

・本の執筆(園館・エジプト考古学・博物館の応援)とそのための取材

・つまき♪会(少人数で熱く盛り上がって元気が出たりシェアピストが育つ内容で)

・交雑オオサンショウウオさんがのびのび暮らせる施設づくり

・チューリヒ動物園3回目の取材(特にドームの水関連)

・動物福祉向上の取り組みをしている飼育員さんの動画取材

・海外の園館人さんたちとの交流

・YouTube「シェアピTV by つまき♪」にもっと投稿

・講演(呼ばれれば)

 

 

近影:井の頭自然文化園のはな子さんと♪

 

 

上記あれこれの詳細紹介などのリンクはこちら✨