辰巳館の紹介(園館の参考バージョン)その1✨ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

群馬県みなかみ町の上牧温泉にある「辰巳館」、埴輪さんのレプリカがある大浴場に憧れていたので行ってみました(25.2)✨

 

そしたら園館の参考になる点も多かったのでご紹介✨

 

まずね、脱プラに励んでいて素晴らしかった✨

 

まぁ、まだ「大浴場には用意していないから部屋のを持参して」レベルだけど、それでも大きな宿が複数これに取り組むだけでも俄然違うはず✨私は旅でもマイ歯ブラシとか持参するのでそもそも使わないけど✨

 

宿は新しくないんだけど、水回りだけきれいにリフォームしていて、これも超重要事項だなぁと✨

 

園館で言えばトイレね!トイレは特に重視されて、そのきれいさ・使いやすさが集客を大きく左右するから、リフォームがオススメ✨資金ないならクラファンしてもいいし✨トイレじゃ寄付が集まりにくいなら、動物さん宅のリフォームをクラファンにして、予算をトイレに回す✨

 

図書コーナーも大事!✨園館なんかほんと必須だと思うのです✨

 

私の名著もよろしく(≧▽≦)

 

 

 

東京国立博物館の激アツ企画展「はにわ」の激アツ図録もありましたよ✨こういうので、「この旅館は埴輪さんを推してくれているんだな。埴輪さんが好きなんだな」って思えてファンはうれしいし、興味ない人がうっかり見てハマるかもなので、超大事✨

 

売店でも埴輪さん推し✨うっかり右の大きめのを買うところだった(≧▽≦)。買ってもよかったな・・・✨

 

ロビーのラウンジにあった、古墳時代人の絵✨何度か眺めているうちに、本当にこんな場面もあったかも~と楽しくなってきたので、絵って威力あるなぁと✨園館なら、動物さんの本来の暮らしを生き生きと描くとか✨

 

ロビーの外が川で、カモさんとかがいてうれしかった✨こういう本当の自然も、園館にあるとなおいいね✨

 

そして!憧れの「はにわ風呂」!とは言いつつ、「ゆうてもレプリカがあるだけだし・・・って、がっくししたらどうしよう」とも思っていたけど(笑)、どハマり✨

 

埴輪さんの笑顔がまた良かったし、好きなものを眺めつつ温泉に浸かるのがこんなにも幸せなものだったとは!!と、知りました✨ま、これは園館でどうこうする話じゃないけど(笑)。まぁ、好きな物の引力の話?

 

肝心の埴輪さんはもちろん撮影禁止なので、宿のサイトで見て✨

 

 

 

ちなみに部屋はこんな感じ♪いいねぇ✨園館でも、こんなふうにくつろげる部屋とか、試してみる価値あるかもよ✨

 

ロビーにも埴輪さんのレプリカがいて、テンション上がります✨

 

ロビーではコーヒーが無料で飲めて、コーヒー好きとしてかなりありがたかったです✨ちゃんとタンブラーを持参しましたよ✨園館も、無料でなくていいので、こういう休憩の仕方ができるとかなり違ってくるのでは✨

 

タンブラーも売ってる私のグッズサイトもよろしく✨

 

 

 

そして、夕飯が多すぎなかったのもうれしかったです✨旅館てそれが恐ろしいので(多すぎて無理して食べる)。

 

園館も、少量メニュー、必須ですよ✨健康的な食について伝えるのも任務のひとつだし✨

 

がびーんなことに、金魚さんが💦。飲食店とかでも見かけるけど、必要ないよね・・・。しかも、旅館だからかなり遅くまで明るいし、水はきれいだけど水草とか無いし💦。看板の光が嫌で右に寄ってるのかもだし💦。地震で倒れてしまっても、人のケアが優先で助けてもらえなそうだし(TT)。

 

反対側にも金魚さん💦。いやほんと不要だと思う。喜ぶお客さんもいるんだろうけど、悲しく苦しくなるお客さんがいる時点で不要でしょう。若い人のアンケートでも(園館の話だけど)、動物さんが辛い状況にあるのは見たくないという人が多いとのことだし(さすが若い人は素晴らしい✨)。辰巳館、かなり気に入ってまた行きたいので、どなたかのおうちでもっと大きい水槽で幸せに暮らせるようにしてほしい✨もしくは館内のもっと落ち着ける場所で巨大水槽&水草モリモリでがんばるか✨まぁ、災害対策を考えると、無いに越したことはなさそうだけど。

 

ちなみに館内用に持参した服は、オオサンショウウオ様を手描きした高級ジャージ(≧▽≦)。

 

つづく♪