2日間にわたって新宿で熱い発表と交流が行われる「飼育技術学会大会」✨
再会した皆さんとも初対面の皆さんとも、動物福祉向上の取り組みや組織面の問題などについて無限に話せて、パラダイスもパラダイスでした
1人で考えていると暗くなるばかりだけど、同じように考えている人たちがいる!と知れて本当に心強いそれに、この会に来る人だけでもこんなにも大勢が真剣に動物さんのことを考えているんだ!と体感できて、めっちゃ前向きになれます
しかも話すとみんな止まらない
皆さんの熱い想いや取り組みの多さに、「自分へぼいな!」と自省しつつ、そんなふうに視野を広げて頂けたことにも大感謝です例えば現場で見て「え~」と思う園館でも、発表などで取り組みを聞くと、頑張っているところもあると知ることができます✨そしてその頑張りが現場で伝わってこないもったいなさ・・・説明あるのみです✨
と言うと、何が「お客さんを保全方向に育てる取り組み」になっているのか分からないとよく言われます。そういう場合はぜひ私にご依頼を✨何をどう伝えてコンテンツ化したら、現場の皆さんの取り組みが「お客さんの育成」という魅力になるのか・・・を、シェアピ式と育伝式でアドバイスしております・・・という、宣伝(≧▽≦)。
そんなふうに、皆さんの奮闘を拝聴しつつ、「こういう状況において自分は何をしたら役に立てるのか」を考えることができたのも、ありがたい機会でした
そして!最後の最後に、壇上で司会をされていた方が「フロリダでマナティーの保護活動に参加したことがあって・・・」とお話されて、超びっくり!✨慌ててご挨拶に伺わせて頂き、お話も伺わせて頂きました✨
持参したタンブラーもマナティーさんです✨でも、宴会のコップはプラスチックではなくガラスでシェアピでした✨
会場がある棟の2階に素敵な定食屋さんがオープンしていて、そこでカフェオレを買った際の写真です✨来年はこの定食屋さんで朝ごはんと昼ごはんを食べるのも、楽しみの1つ✨大好きなカレーもあるので✨
ちなみに、今回頂いた名刺が20枚以上ということで、ありがたかったのですが、Facebookを活用している人がほぼ皆無でびっくり(^^;)。これだけ知り合い増えたら、「友達千人」が達成できるかも・・・なんてよこしまな期待を持っていたのですが(笑)。やはり特に若い人には不評なのかな?園館や動物さん関連の人が結構活用しているので、見る専門でも活用をお勧めしているのですが^^メッセンジャーだとリンクも貼りやすいから情報を伝えたり熱心な人とつなぎやすいし♪
そして!✨
写真は去年の発表をまとめたもの札幌市円山動物園の小林さんのご発表も収録されているので鼻息荒く購入
小林さんには各地でご講演頂きたいと、ずっと思っています去年、福岡での開催を模索していい線行ったのですが、実現せず残念💦。ぜひ、各地のいろんな方々に、企画して頂きたいです✨むちゃくちゃ勉強になりますよ✨
動物福祉だけでなくチーム作りの話もめちゃくちゃ参考になるので、園館での研修としてお招きすることを激しくオススメします
私のシェアピおためし講演会でご講演頂いた際のページはこちら♪