長野博物館日帰り旅その2:北相木村考古博物館つづき→栃原岩陰遺跡✨ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

縄文人と動物さんの関わりが具体的に伝わってくる、北相木村考古博物館(長野県)ですが、他にもいろんな工夫が✨(2024.8)

 

どんどん質問してね!✨というお知らせ、マジ素晴らしいし、これこそが博物館のメイン任務のひとつ、「文化財好き・歴史好きを育てて、文化財などを守る」ということだと思うのです✨園館だったら「文化財」が「動物さん」になります✨

 

しかも、学芸員さんが不在だったら後日回答を郵送!!✨この熱意がまず人を引き付けるよね✨

 

こうした取り組みも熱心に実践中✨

 

実際に作ったもの✨

 

それをさらにハンズオンに活用✨ま、「触ってみよう」は本物でもいいんだけど(そういう博物館も多い)✨ただ無人になる時間があるみたいだから、本物を盗まれても困るよね💦

 

発行物も熱くて、熱意が伝わってくるのがまずうれしい✨博物館のやる気ない問題(人事異動で詳しくない人が来ちゃったり)は、かわいく言って園館の5倍くらいの闇なので、熱意を感じると興奮しちゃう✨

 

いろいろあるね~✨

 

本を販売していると、知ってほしい、詳しくなってほしいという点における本気を感じるよね✨

 

左の、インターホン作戦、園館でも使えるのでは?✨

 

で!この北相木村考古博物館は、近くにある栃原岩陰遺跡という縄文人が暮らした遺跡がメインで、館内にもすごい復元ゾーンが✨

 

ただ手放しで喜べないのが、落盤事故があって子どもを含む数名が犠牲になっていて・・・(TT)。

 

あえてその意義を言うとすれば、縄文人の生き方(食生活など)から死までを目の前で想える、貴重な博物館です✨

 

公式サイトを見て、「この熱心な学芸員さんと話したいな」と思っていたので、この方かな?と思った方に勇気を出して話しかけて、少し話せて良かったです✨

 

 

ということで、栃原岩陰遺跡へ✨

 

 

川が目の前にあって、便利そうだけど寒そうと思いました(^^;)。そして、ここで暮らしていたんだなぁ・・・と、しみじみ。しっかり手を合わせました。

 

 

 

 

つづく^^

 

 

★私の博物館インスタ