フェアトレードコーヒーでシェアピったりニカラグアに興味が出たの巻@丸山珈琲✨ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

こないだ長野に行った際、車で前を通って「わぁ、大きなカフェがある~」ということで、寄ってみた丸山珈琲✨

 

 

目の前の山がむっちゃきれいで、雲がかかってそこから風で雪が飛んできていて幻想的だったので、しばし撮影✨

 

店内も広くてびっくり✨板チョコみたいな壁の向こう側はショップで、さらにその向こう側にでっかい焙煎機✨

 

石の床っていいな~✨

 

で!フェアトレードコーヒーですよ!✨

 

「公正な取引」という認証で、そんな認証があるということは、たいがい搾取的に買いたたいて地域が破壊されたりしているんです。

 

そういう実例がよく分かるドキュメンタリー映画「おいしいコーヒーの真実」、むちゃくちゃ繰り返し推してますが、また推します✨

 

 

園館も学校もその他各所も、抜かりなくこれのDVDを保有して、現状を知って欲しいです✨

 

ちなみに映画でやり玉にあげられているスタバはその後、フェアトレードコーヒーを扱い始めました✨

たまたまスタバだっただけで、他も同様だったはずです。市場がそういう仕組みというのもあるので。

 

もちろん、園館は販売するコーヒーその他にフェアトレードのものを✨

海外の園館では普通にありますよ✨

 

 

地域の人たちが困窮していたら、そこの動物さんたちが大事にされるはずがないんです。

 

これも繰り返しお伝えしていますが、「人が幸せになってやっと、動物さんが幸せになる番が回ってくる」んです。

 

だから、公正な正当な料金を払って現地の人が普通に生活できるようにすることがシェアピなんです✨

 

(※シェアピ=シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ=動物さんとの幸せ共有体験=楽しい保全教育=園館と保全活動の任務かつ振興策✨)

 

シェアピ式の実践の1つ、「その向こう側を考える」ですね✨

 

自分が飲んでるコーヒーの「その向こう側」で、動物さんが苦しんでいるのか、大事にされる状況づくりに貢献できるのか✨

 

 

・・・ということで、フェアトレがあるときはそれを注文してシェアピってます✨

 

 

左がフェアトレコーヒーです✨3杯分くらいあってびっくり✨

 

ニカラグアのコーヒーということで、どんな動物さんが「その向こう側」にいるのかな~と調べてみたら・・・

 

ナマケモノさん、ジャガーさん、オセロットさんなどなど!✨

 

AIが「ニカラグアは野生動物ファンにはたまらない国でしょう」だって!✨

 

 

 

 

俄然興味沸いて来た~^^

そういうきっかけとなってということでも、これを注文してよかった♪

 

 

雲が動いてまた違う美しさになったので、帰りも撮影しました✨