飼育員さんのユニフォームを素敵に快適に☆ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

ユニフォームって、毎日をそれを来て働くわけだから(しかも飼育員さんの場合、人前で)、モチベーションにも直結する超重大要素だと思うのです☆

 

でも実情は・・・かっこ良くないのが多い気がする(-_-;)。

 

いや、ここはオブラートに包まずハッキリ言えば、「これじゃテンション上がらないよな~」と、思ってます・・・しょっちゅう(笑)。

そういうユニフォームは、「いろんな面から憧れてもらって、飼育員さんになりたい人に増えてもらいたい」という点でも損失かと。

 

 

ケルン動物園のエデュケーターさんたちのユニフォームもかっこよかった✨

(2016年取材時)

 

赤は良くも悪くも熱量を上げるので(悪い=攻撃性を高めたり)、園館ではやめたほうがいいと思うけど💦

 

 

 

さらに飼育員さんの場合、もちろんももちろんで、「動きやすさ」と「安全性」が非常に高度に求められます★

 

 

で、ふとテレビをつけたらNHK「探検ファクトリー」でユニフォームの工場を取材していて、「働きやすさと安全性」に非常にこだわって作っていると知り(最後の数分しか見れなかったけど分かったほど)、「ぜひ、飼育員さんのユニフォームも!」と思ったわけです✨

 

 

 

その会社を調べたところ、秋田に工場がある(本社は東京)、ナガイレーベン株式会社でした✨

 

 

 

もしかしたら既に飼育員さんのユニフォームも作っているかもですね✨

 

今後改善予定の園館は、ぜひ相談してみては✨

 

 

かっこよさの追求は、やはりプロのデザイナーさんにお願いするのが王道なのかな?
 

日本の園館でも、「うわ~✨かっこいい上にすっごい動きやすくて安全と本人が言っている!✨」というユニフォームを飼育員さんが着ているのを見る日を楽しみにしています♪