動物さんの世界認識の参考に♪ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

(ブログへの情報集積作業中ということで、2024.1のFacebookへの投稿ですが、普遍的な内容ですので♪)

 

 

東京等遠方に出る用事が一月だけで五回ということで、節約すべく有料特急ではなくローカル線を活用中・・・

 

で、長々ヒマなのよ(笑)。

 

なので、ヤバいことになっている積読を解消すべく、読書タイムに♪

 

この本は、序盤まで読んだところでは、古いせいか「動物さんをバカにし過ぎでは?」と基本的に納得行かないけど、視点その他は時々参考になるといったところですな。

 

「動物さんの種類によって、世界の見え方・捉え方が全く違う」ということを認識するにはいいのでは。

 

園館でのケアにも活かせるかもだし♪

 

特に虫さんはこんなにも違うんだなぁ!と♪

 

・・・てゆーか途中までしか読んでないのに紹介するなよって感じですが(笑)。

 

 

 

そして!

 

分かってはいたけど、車窓を眺めるのが好きなのです(笑)。

 

川や田畑に鳥さんがいるとうれしいし、外でつながれてる犬さんがいると「ヒ〜ッ!もっと頑張らねば」と思うし、知らない土地は興味津々だし、電車の車庫を見るのも楽しいし、古墳らしきものがあると急いでGoogleマップで確認したり(≧∀≦)。

 

ちなみに西日本で特急から川の中のオオサンショウウオさんを見つけたことがあります🤎

 

特急だから一瞬だったけど、きれいに全身出ていたので間違いないし、視力は弱いけど動物さんを探す能力は高いのです♪

 

なんせ毎日鍛錬しているので、ケニアでも現地ガイドさんの次に速かった♪

 

ということで、ほぼ読書進まず😆

 

まぁ、数ページ進んだだけ良かったとします♪