園館人さんのきれいな心が発揮できるように♪ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

(2023.9にnoteに書いた記事を、こちらに情報集積すべく引っ越し&修正したものですが、普遍的な内容ですので★)

 

 

実は先週末、2日間で3回も、ごはん屋さんに並んでる時に割り込まれ・・・(-_-;)。

 

1回は店員さんが原因とは言え自分の気弱を反省(笑)。

 

でも、おかげで気づいたのです♪

 

私の親しい友人知人園館人さんには、そういうことをする人がいなくて感謝だなぁと♪

 

 

園館人さんで言えば、動物さんの一番近くにいる人たちなので、心がきれいな人たちが多めなようでよかったなぁと♪

 

そして、そういう人たちがそのきれいな心を発揮できる職場に、もっとしていくことをますます応援だなと♪

 

一方でもちろん、園館人さんを聖人視することは解決策ではないし、他業種同様「なんでそうなる」ということも当然あれこれあるので、そこは一般企業の対策も参考にしつつ、皆でひとつずつ解決していきたいです★

 

ということを十数年実践してきて最近改めて痛感していることは、全ては「本当に現状を変えたいと思い、行動に移す人」がいるかどうかにかかっているんだけど、やはり自分で行動するほどの人は非常に少いということ。

 

「現状を直視して改善点を洗い出し、実践のために広く知識や意見を取り入れ、自分で行動したりそのための仲間を増やす」ということがよりできるように、システムから作ったほうがいいように思います♪

 

本質目的(方針・経営戦略・理念)の設定も超オススメの、シェアピ式園館活性法のひとつです☆

 

そしてシステム作りや本質目的の設定は時間がかかるかもなので(本気で取り組めばすぐなんだけど)、やはりまずは自分で行動することが、根本的に楽しい働き方ができるはず♪

 

行動したら、知りたいことが無限に出てきて、それもまた楽しいし♪

 

全く関係ないけどロンドン動物園のガラパゴスゾウガメさん宅の室内部分です(2012)♪

 
こことチューリヒ動物園とフィラデルフィア動物園で、ゾウガメさん宅に必ずプールがあってしみじみ入っているのを見て、プールの必要性を知りました♪そのうち一覧を載せますね♪
 
 
 

・・・と、たまたまゾウガメさんのプールを紹介したことから考えると・・・

 

 

例えばゾウガメさんの担当飼育員さんがさ「プールも必要なのか~用意したいな」と思い、

 

すでに実践している他園館の情報を知り(例えば今回の写真)、

 

その園館に設置の際の工夫や注意点を聞き、

 

自分とこに増設できるように後押ししてくれる仲間や上司が組織内にいて(いるように努力するんです)、

 

予算も取れて(取れなかったら寄付を集めたり自作して)、

 

実際に設置できてゾウガメさんが活用してQOLが向上したら・・・

 

 

 

最高にシェアピ(動物さんとの幸せ共有体験=楽しい保全教育)で意義深いし、なによりとってもうれしさと充実感を味わえると思うのです★

 

そういう現場・職場が増えるように、これからも真剣に応援していきます♪