ディスカッションが現場と組織と自分を救う♪ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

(2023.9にnoteに書いた記事を、こちらに情報集積すべく引っ越し&修正したものですが、普遍的な内容ですので★)

 

 

お悩みに哲学でこたえる番組「ロッチと子羊」、時々参考になるので見ています♪

 

最近たまたま東武動物公園の皆さんが出ていて、1回目のはあんまり私には刺さらなかったけど、2回目は参考になりました

 

園館のお悩みを全国見聞きして回って一番思うのは、ディスカッション教育の無さの弊害が直撃していること(この国の諸悪の根源だと思う)。

 

せっかく同じ日本語が話せる同士なのに、話さないから改善が進まず、動物さんも人も負のスパイラルから抜けられないでいる。

 

今回この番組を見て改めて思ったのは・・・

 

「ミーティングは正解を言う場ではない(そう思って委縮する必要はない)。

 

正解に近づくためにアイデアを出し合う場なのだから、とにもかくにも出すことが求められているし仕事でもある。

 

給料安いとはいえ何百万ももらっているんだから、意見を言うのは恥ずかしいことではなく、言わないほうが恥ずかしい」ということ♪

 

そして何より、園館動物さんのために状況を変えられるのは園館人さんだけで、動物さんにとって最後の希望の光なのだから、前向きにアイデア出し(ミーティング)を楽しんでほしいです♪

 

そうすることで、動物さんだけでなく、自分もお客さんも救われて、結果的に組織も世間も救われるのですから、鼻息荒くアイデアを出しまくったり、人のアイデアを聞いて考えたりしてください♪

 

ウガンダの野生のコブさんたち♥。
「みんなで生きているんだし」ということで♪