二学期前に辛い若者の皆さんへ② | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

(2023.8にnoteに書いた記事を、こちらに情報集積すべく引っ越し&修正したものですが、普遍的な内容ですので★)

 

 

二学期前に死にたくなってる若者たちへ、死にかけたおばさんから伝えたいこと、その2♪

 

「生き続ける」という道に戻ってくるために、したことの紹介♪
(タイトル写真=エジめしの説明は一番下です^^;)

 

あの世の扉のドアノブを握りしめている状態では自分でもどうにもできないんだけど、波があって、時々そこから少し離れることがある。その時は冷静に「これはまずい」と思っているし、前回書いたようにいろんなきっかけで少~~~しずつあの世の扉から離れつつある時期ってのがあった。

 

その時、なんでも自分で試すのが好きなので、めっちゃあれこれ試しました(笑)。そしてたいがいのことが効果あったし、だけど時々大きく戻ってしまったりなので、とにかく焦らず、行ったり来たりしながらこの世に戻ってくるんだな~くらいに読んでもらえれば♪

 

まずね、がんばり過ぎが原因な場合は休んだほうがいいんだろうけど、私は原因がそれではなかったから、休んだだけ落ちたね(何もしていないことに焦って)。それでも、どうにも頭と心が動かないから、実際には休んでた(そして落ちるという負のスパイラル)。そんで、そん時に見てたドラマ「MIU404」の星野源さんのセリフや、米津玄師さんの「感電」とかひげだんの「ラフター」にハッとしたり元気もらったりして、ドアノブを握る手がゆるみ始めた♪

 

そんで頭が動く時間が増えた後は、対策探しをひたすらにして、読んだ本で効果あったのが『脳を鍛えるには運動しかない!』♪「体動かす→脳と心動く」の実例満載で読みやすいし納得できる♪本読む元気なかったら、とりあえずその場でジャンプするだけでも違うらしいですよ♪(ヒザとか傷めないようにね!)

一番簡単にできて効果が大きかったことのひとつは、「伸びと深呼吸」!♪

 

呼吸が浅かったり体が縮んでいると、考えも浅くなるしね。大きくゆっくりと、そして何事もやり過ぎると悪いからちょっとだけ♪これは今でも毎日しています♪

 

あと、『ネイチャーフィックス』という本♪自然がどんだけ人の脳と心に効果絶大かを、すごくまじめに研究した内容で、これまた納得しやすかった♪そして実際、トイレに貼っていた、猛禽類医学研究所のカレンダー(猛禽類さんたちの写真)を見るたびに気持ちが上向いていたから、ますます納得♪

 

あとは、好きな舞台のDVD見たりとかスポーツ観戦とか♪舞台もそのスポーツも、それ自体の素敵さも好きだけど、皆さんが「むちゃくちゃ努力して、その結果として活躍している」というところに心動かされるのが好きなのです♪推し活は老人に超いいと新聞にあったけど、世代を問わずいいはず♪

 

あとは、SNSをあまり見ないようにする♪でも発信はしました♪「発信するな」という誹謗中傷に超ムカついたから5倍発信してやる!と(笑)。でもそれも疲れるからそんなにおすすめじゃないかも(笑)。でもね、「何かを続けている」ということが少し支えになっていたようにも思います♪

 

あとは、「他発」から「自発」に発想転換♪他人基準だと「いいね」の数とか気になって落ちるけど、「自分が発信したいからしているだけ」と本気で思えると、いいね数とか気にならないから♪

 

「きつい番組は見ない」てゆーか見れなかったなぁ。当時、「鬼滅の刃」が大ブームだったけど、映像が美しいだけに、闇がキツくて不安感が増すばかりで無理だった。「呪術廻戦」も無理だった。

 

神社や自然に行く♪これは効果あったな~♪さすが神様&自然★

 

そしてこれに少し似てるけど、「人のいないところで過ごす」ことで、心を落ち着かせることができた気がする♪なんせ当時は頭がほぼ稼働していないから記憶が怪しいんだけど(笑)。

 

少しずつ、やることを増やす♪ゆ~~~~っくりね♪

 

大切にする人を選ぶ♪これは、スーパー親友に、「つまきを大切にしない人のことは、大切にしないでいいんだよ」と教えてもらって超刺さったから♪そもそも、人に恩を超絶感じる性格なので、あちこちに気を遣い過ぎてメンタル壊れたから、これは今でも気を付けるようにしています♪つい親切にしちゃうんだけど、友人に「頼んでない」って言われて過去イチ衝撃だったこともあるし(笑)。でもそれで過剰さにさらに気づけたからありがたい♪

 

ということで、「人に親切にしない」と言ってもいいかも(≧▽≦)。

 

もちろん、街で困ってる人がいたら的な親切はするけど、一番大事な自分の心に負担がかかるような親切は、事前に冷静に見切って、実行するのをぐっとこらえる訓練中♪まだまだ失敗続きだけど、だいぶマシになってきたようにも思う♪と書くとうまく伝わってないかもだけど、親切にすること・やさしさに、つけこんでくる人ってのが一定数いると本にあって、確かにと思うから、ほどほどに♪なんせ、10年親切にした人に誹謗中傷書かれたからね(-_-;)。まじガッカリ。そして、あなたの命より大事な親切なんか、無いから!

 

そしてこれも同じ感じだけど、「人に期待しない」のも、悪いことではなく大事なことだと思う♪

 

相手だって実はすごくつらいとか事情があるもんだし♪期待すると、ガッカリした時がやばいし。当時、少し立ち直った時に、友人3人に順次電話かけたら(いつ死ぬか分からないと知ったので声を聞いておきたくて)、誰一人出ず(これはありうる)、誰一人なんの反応もなく・・・で、また死にそうだった(笑)。でも、もしかしたら全員、すごく辛い時期だったのかもしれない。そこを想えないと、「友達だと思っていたのに・・・」ってなっちゃう。だから、最初から期待しないのも、ひとつの有効策だと思うのです。人に期待するのが大好きだしもはや仕事もそういうもんだしな私にとって、「期待しない」は試練だし、どんなにその人にガッカリしても過去に受けた御恩は健在だけど、考え方を変えて、「その人に期待し続けるのではなく、自分で行動する」と思うようにしています♪

 

あ、かなりまだ辛い時期に、マンガ『腐女子のつづ井さん』シリーズに助けられました♪出て来るみなさんがすっごく楽しそうで、「ああ、生きるってこんなに楽しいことなんだなぁ・・・」と教えてもらいました♪

 

最近だと『メンタル強め女子 白川さん』も、うなずき過ぎて首もげるかと思った(≧▽≦)。

 

で、3年経ってもなお、たまに不安感が出るのでさらに本を探して、『うつが消える食事』を実践したら効果てきめんだった♪ただ、朝ごはんとして果物を食べる方法なので、果糖が恐ろしくて早々にやめた(笑)。(※2024.4追記:果糖は悪くないという説もあるそうです)でも、「食べ過ぎずに、消化に使うあれこれを脳みそに回す」という手法なので、今はキュウリとキムチにしています♪さすがに果物ほどはテンション上がらないけど(笑)。でも昼ご飯を食べる前にキュウリを1本食べると、びっくりするくらい満腹感が続いて、心身に悪そうなおやつ(スナック菓子)とか食べないで乗り切れますよ♪

ちなみに悪名高い「白い食パン」は私にもそうで、つい再開しちゃった時とやめた時、如実に違いが感じられましたよ♪そんなふうに、「これは効くかな?」と楽しむのもオススメ♪

 

あと、戦争や災害のニュースはまだ時々不安感が出てしまうので、見過ぎないようにしています♪

 

これで全部書いたかなぁ(≧▽≦)。なんか参考になるといいんだけど♪

 

そういえば、「米津玄師さんのライブに当選して行くまでは死なないぞ」と自分に希望を設定してたけど、今年6月に行けちゃった♥。もちろん、今はもう「ああ、もうこれで思い残すことはない」とはならず、「また行きたい♪」と元気だけど♥

 

で!今回の写真は、これまた約四半世紀前に早稲田隊として参加させて頂いたエジプトでのエジめし!♥

画像
夢のようです♥


エジめし、まじでうまいから!!そうだ、エジめし食わずして死ねないよ!(≧▽≦)。本当は現地で食べないとごはんは別物だけど、日本にあるエジめしレストランでもいいので、ぜひ♪

 

オススメは、マハシ(ブドウの葉で巻くやつ)とコシャリ♪こないだの吉村作治先生のパーティーで、四半世紀ぶりにターメイヤ(そら豆のコロッケ)を食べて、懐かしすぎておいしくて泣きそうでした♥

 

調査隊の下っ端(私)の毎日の任務のひとつが、朝、現場に行く前にこれを朝食として大量に買うことだったので・・・なんて幸せな日々だったことか♥。吉村先生、皆々様、本当にありがとうございます!

 

という、毎度だけどなんの話だっけ?な展開になるけど(笑)、まぁ「人生いろいろ」ってことです(≧▽≦)。

 

放っておいたっていつかは死ぬんだし、いったん死にかけるとその分強くなれるし♪

 

自分の「超びびり」なところが人生にブレーキをかけていたけど、「もはや老後どころか死後みたいなもんだし!」と、開き直れたりもして便利でした(笑)。

 

ネタにしてるっていうと聞こえが悪いけど、経験したことが誰かの役に立つかもだし♪

 

と、いろいろ書いてみたどれかが、役に立ちますように♪ま、立たなくてもいいんだから気にしないでね!(笑)。「なっげーの読んだのに、なんも役に立たなかったし!」と、笑ってもらえれば♪