(2023.8にnoteに書いた記事を、こちらに情報集積すべく引っ越し&修正したものですが、普遍的な内容ですので★)
さてさて、二学期が近づいて自殺してしまう若者たちが増える時期になったので、死にかけた一人として今年も何かお伝えできればと思います♪
今回は、私の一生一番の大恩師、エジプト考古学者の吉村作治先生のお力をお借りしたいと思います★。
先日、吉村先生の傘寿(80歳)のお祝いパーティーに参加して、感動しました♪

先生のお力と私のウキウキ効果か、Facebookの投稿にたくさんの「いいね」を頂きましたので、今苦悩している若者にも届く何かがあればいいなと♪
命に関わる話ですので、いつもの何倍も長くなりますよ~(≧▽≦)。
まず、過去から今まで、人類は数えきれないほどいて、自殺の理由や事情はその数だけあります。なので私の例が役に立たない確率のほうが高いのですが、実在した一例として万が一にも役に立てばとの思いで書きます♪
私は、「自殺だけは自分に一生関係ない」と確信していたほどでしたが、いろんな人に気を遣い過ぎた結果、気づかないうちにメンタルを痛めていつの間にか手遅れになっていて愕然としました。
「絶対に自殺はない」の人が「気づけば手遅れ状態」になるまで、きっかけとなった出来事(誹謗中傷)から1カ月とかかっていないところに恐ろしさを感じます(-_-;)。それほどのストレスなので急性胃腸炎にもなって、相方が車で迎えに戻るまで玄関で倒れたまま脂汗流しつつもんどりうっていたこともありました(-_-;)。
私のように、「あの世のトビラのドアノブを握りしめている状態」(友人の比喩では「自殺沼にハマった状態」)まで行ってしまうと、正論は一切届きません。もはや自分でもどうすることもできません。ですので、そのままあの世に行ってしまったとしても事故ですので、責めないで下さい。
でも、たぶん同じ確率で、「生き続ける道」に戻ってこられるはず★
そのきっかけも人それぞれでしょうが、私の場合はドラマ「MIU404」で星野源さんが力強く言った「たった一度の人生」というセリフを聞いた時、ハッとして、「生き続ける道」への切符がひらひらと落ちてきたのが見えたようでした(TT)。他にも米津玄師さんの歌とか、いろんなことが、ちょ~っとずつ、ちょ~っとずつ、この世に引き戻してくれました(TT)。その戻っている間も本人は超辛いし不安定なので、焦らず見守って下さい。
3年かかってようやく、ほぼ完全復帰です♪
でも、悩んでいる若者に噓をつきたくないので正直に言いますが、生き続けるのも大変ですよ、そりゃ(笑)。私と、私に一番近くて本音を言う3人の計4人に共通するセリフが「なんで生きるのってこんなに大変なのか」です(≧▽≦)。たぶん、大変じゃない人なんか一人もいないんだと思います(笑)。
それでも、今は「生きてるといいことあるよ♪」って、本心から言えますよ♪そう言えるようになるまで3年かかって、すっごく長く感じたけど(^^;)。
例えば私は今、何がうれしかったり楽しかったりするかと言えば、大牟田市動物園の取材動画の編集中は、飼育員さんたちの取り組みを思い出してシェアピ(動物さんとの幸せ共有体験)だし、編集した動画を飼育員さんや園長さんや獣医師さんにご確認頂く際に賜るご厚情は涙が出るほどありがたく幸せだし、そうして公開できた動画を見た人の意識が少しでもシェアピ方向に行ってくれたらと期待するだけでうれしい♪
そしてシェアピ式園館活性法の本を執筆するために、毎日アイデアや情報をメモるのも楽しい♪本やネットで新しい情報や考えを知るのも楽しい♪
休日は、古墳や博物館巡りが楽しい♪スポーツ観戦や観劇も好きなので、趣味が多すぎて忙しくてぐったりしています(笑)。
生きていれば、そんな日がくる・・・かもしれない(笑)。
無責任に断言はできないけど、そういう人がとりあえず一人はいますよ♪
で、吉村作治先生!♪
Facebookでの投稿では「80歳だけどお元気」の詳細を書きませんでしたが、書いたほうが誰かの役に立ちそうだと思うので、書かせて頂きます♪
若者の命のためですから先生もお怒りにならないはずですし♪
吉村先生は今、車いすを使っておられます。さらに、私に言われたくないのは重々承知で申し上げますが、先生も太いのですごく大変そうです。他にも、お話されることすら、すごく大変そうな場面もありました。
なのに!
毎週、福島にある大学に通って何コマも授業をされておられます!50歳の私ですら「無理」って思います(^^;)。
さーらーに、エジプトにも通われています!!ひ~~~っ!!
さらにさらに、エジプト考古学者としてまだまだ夢とやりたいことがおありになります!!
なのでジムに通っておられます!!!
いや、もう、拝見するお姿と行動の乖離がすご過ぎるのです!それを目の当たりにしたらもう、「私ももっとがんばりたい!」の一択ですし、「あと何十年もがんばれる!」と、わくわくです!★そういう人が続出するパーティーで、みんなを元気にしてしまう吉村作治先生のすごさが改めてぶっささりました♪
傘寿のお祝いなので、ご挨拶の多くに「まだまだ100歳までご活躍を」という言葉が出てくるのですが、それがもう、定型文じゃなくてリアル!!
ね?十代で死んでる場合じゃないでしょ?もちろん、若者が死にたくなる社会を変えられない責任を、大人の一人としてすごく感じているし、なんとか変えようと行動する大人がもっともっと増えるべきだとも思っています。つまり、無関心な訳ではないです。でもなかなか変わらんのよ(^^;)。だから、生きて、「変える側の人が一人増える」になってほしい。それによく見てみると、変えようと奮闘している大人たちも、結構いるんですよ♪
吉村作治先生に話を戻すと、パーティーで百人以上に祝われるのって、それ自体が大変でもあると思います。しかも、一人で複数回お話するし。私も、吉村先生が大好きなので、最初と最後の2回、お話させて頂きました♪他のお客様方の邪魔をしないよう、弟子たちは控えますので、ほぼ一番乗りしてご挨拶し、最後まで残って握手して頂きました♪
で、さらにびびったのが、吉村先生、時間が経つほどにお元気に・・・!
パーティーって参加するだけでも疲れるのに、先生は主役で大変なのに、まじか・・・でした♪
あと、パーティーということで知れた先生のすごさは、来賓の国会議員さんたちとか有名企業の社長さんたちとかが、そういうお立場になるずっと前から知り合いだったということ♪先生の情熱と行動力とお人柄が、そういう方たちと引き合うのだろうなぁと♪
そんなすんごい吉村先生のお姿を若い時から近くで拝見させて頂けたのに、自分は努力不足でくすぶっていて、心底恥ずかしいです(TT)。でも、死にかけたことで生き方を考えなおし、黄泉帰ってようやくパッションも再燃しまくり始め、ついに生き方を変えているところです♪50歳で何言ってんだと思われるかもですが、何歳だろうと、後悔しない道に変更しなければ、死ぬときに死ぬほど後悔するなぁと(≧▽≦)。
さらに、私が大学院生の時に所属してお世話になったエジプト調査チームの隊長さん(女性)は、なんと有名私立大学の教授兼副学長になっておられて、これまたかっこよすぎ~!!と、しびれました♪副学長って、まだまだ女性は少なそうだし。一体どんだけの努力を継続しておられてのことか・・・自分ののんきっぷりが本当に情けないですが、まぁ、人それぞれのタイミングや生き方があるってことで、やさぐれるのではなく、輝く指標のひとつと思わせて頂いて、私もがんばりたいです★
生きていればやり直せる★(例えば私)
生きている限り、何かできる★(例えば吉村作治先生)
生きていると、大変なことイヤなことも多くてマジでうんざりもするけど(笑)、楽しいことうれしいこと幸せなことにも出会える★ま、これを最後までド根性で読んでくれたあなたが本当にそうなるかは責任取れないんだけど(人生は自分で責任取るから楽しいという面もあるし。ちなみに責任取るって死ぬことでは絶対にない)。
でも、まぁ、「なら、もうちょっと生き続けてみるかな~」と、思ってもらえれば♪
ちなみに吉村作治先生を拝見する機会(ご講演)が、10月に本庄早稲田でありますよ♪ぜひ参加して、「この先生が福島やエジプトに通っているの?!まだまだ発掘や調査をするの?!」と、たまげて元気を頂いてください♪
(※2024.2追記:終了しています。が、先生関係のイベントは時々あるので要チェックです)
私は、10歳頃から目指したエジプト考古学者の道は達成できませんでしたが(^^;)、そこで学んだこと・経験したこと・幸せだったこと・皆様にご厚情賜ったことが、ず~~~っと人生を支えてくれています(TT)。
エジプト考古学、マジで面白いし、人生の役にリアルに立ちます(「証拠を以て論ずべし」とか)♪早稲田隊の一員としてエジプトに数回連れて行って頂きましたが、幸せ過ぎてただ歩いているだけでも気づいたら涙が出ていてたまげたほどでした♥
現在は、パイオニアという面で、吉村作治先生を引き続き師と仰がせて頂いております♪動物さんや園館変革を応援するプロとして、吉村作治先生のように引力があって情熱を伝えられてリアルにどんどん切り拓いていく、そんな人になりたい!と、改めて強く思い、覚悟を決めたところです♥。
また、私は吉村作治先生のおかげさまで40年も幸せですので、自分も動物さんを支える方々にとってそうなれたらいいなぁ!という、遠大な野望も生まれました♪こりゃ長生きしないと(≧▽≦)。
パーティーで吉村先生に、「(著作を送ってくれて)いつもありがとう。楽しく読んでるよ」と言って頂けたのも大感激でした(TT)。まだ4冊ですので、あと100冊くらい読んで頂けるよう、がんばりたいという目標も増えました★ほんと、生きててよかったです♪
あ、大事なこと書き忘れた!!(笑)
私はめんどくさがりなので、死にかけるくらいのことがなければ生き方を変えられなかったように思うんです。
もちろん、死にかけないで変えられたほうがいいんですけど、自分は残念ながらそうではなかった。
なので、すんごい辛かったし二度とイヤだけど、生き方を変えるきっかけになったという意味では、「死にかけてよかったのかも」と思えてる自分がいます。加害者を肯定するということでは決してなく、ですが。
「そんなふうに思える日が来る人もいるんだな」と、参考になればと思って、書きました♪
あと、私は物書きでもあるので、なんでも「ネタが増えた」と思えるというのもあります(笑)。
そんなふうにいろんな視点・視野を持って、自分を良いほうにコントロールしてください♪
死にかけて一番思ったことは、「人生で大事なのは自分をコントロールすることだな」です♪
※タイトル写真を再掲しますと・・・
エジプトで調査中の早稲田隊の複数のチームの集合写真(の一部)です♪
黄色い服が私です♪背後は屈折ピラミッドです♥
およそ四半世紀前の写真ですが、ず~~~~っと部屋に飾って毎日眺めて、パワーを頂いております♪ぶっちゃけ、私なんか謙遜でもなんでもなくリアルに超ダメな弟子でしたが(-_-;)、ご厚情を賜りまくってこんな幸せな経験までさせて頂き、感謝しかございません!(TT)少しでもご恩返しができますよう、これからも応援させて頂きます!♥
で、長くてほんとごめんですが(笑)、せっかく写真を用意したので、私の人生をざっと書いてみます♪「生きてるとそんな展開もあるんだなぁ」と思って頂ければ♪
1972年東京生まれ。この世の最初の記憶は、親にだっこされた赤ちゃん時代に、多摩動物公園で見たキリンさんの舌が「いろんな色できれいだなぁ!」と思ったこと♪
→動物さん好きの母親のもとで動物さん好きに育つ
→飼育員さんを目指すが、大人に「好きなことは仕事にしないほうがいい」と言われてやめる(諦めてよかったです。中にいたらしにくいことに取り組んでいるので♪)
→10歳の時に新聞で「貧しい国の遺跡は荒らされ放題」と知り、考古学者を目指す
→テレビなどで早稲田隊の活躍を見てエジプト考古学者を目指す。この頃から吉村作治先生のファン♥
→中学校でも高校でもいじめられるが生き延びる(いじめるような人たちのために死なないで本当によかった!)
→根性で早稲田大学(第一文学部)に現役合格(他全部落ちたw。受験は縁です)
→なのに2年生で専攻に分かれる時に考古学専攻に入れず(成績悪くて)、東洋史学で過ごす。でもキャンパスライフは過去イチ楽しくて幸せでした♪
→大学院に入るのに2浪した(でも吉村先生の研究室には入れて頂き、調査などに連れて行って頂く)
→やっと大学院に入るが、先輩たちほどの真剣さが自分に無く、このままでは吉村先生の顔に泥を塗ることになると思い、修士で卒業
→1999年結婚して兵庫県へ。動物さんの道に戻り、雑誌にエッセイなどを書く人になった(自分で東京の出版社を回って売り込んで連載をゲットした)
→たぶん2003年頃~園館をどうにかせねばと考えるように(でも、どうしたらいいのか皆目分からず)
→2005年相方の転勤で鳥取県米子市へ♪13カ月しかいなかったけど超楽しくて大好き♪
→2006年に東京に戻り、多摩動物公園を久しぶりに見て「これは誰かがプロとして介入しなくては」と思い、「他にやる人がいなそうだから自分でやるか」と(笑)。国内外の園館をまわって現場を見たり話を聞いたりして、改善策を練り、2010年頃から園館人さんたちにアドバイスや情報提供をするように。国内外の園館人さんたち・援人さんたちにお世話になりました♪
→2010年~ラジオにほぼ毎月出演(BSSラジオ)
→2015年、しあわせ動物写真家福田幸広さんのお力添えで編集さんにつないで頂き、初の著作を出版(園館ガイド2冊連続)。講演会も開始。
→2018年(だっけ?w)からプロに
→2019年園館ガイド本出版
→2020年6月~死にかけるが、その後も園館コンサルティング契約での仕事などはしていて、ありがたすぎです(TT)
→2021年大牟田市動物園の本を出版
→その後徐々に園館取材や訪問を再開(コロナで止めていたのもある。動物さんにうつさないように)+YouTubeでの発信にも力を入れる
→2023年夏、黄泉帰る♥
★YouTubeチャンネルはこちら♪
★講演会のサイトはこちら♪
<エジプト考古学関連>
★吉村作治先生サイトはこちら♪
★東日本国際大学エジプト考古学研究所はこちら♪
★吉村作治先生の通販サイトはこちら♪