動物さんとくらすということ+アニコミのこと♪ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

(情報をこのブログへ集積中ですので、2023.12にFacebookにアップしたものを引っ越し&加筆したものですが、普遍的な内容ですので♪)

 

 

18年ぶりに「動物さんのいない暮らし」となって一カ月、いろいろびっくりしとります。

 

時間、こんなにあるんだなぁとか。

 

常にふく(猫さん)のあれこれを買わねばと考えたり買ったりしていたのが無くなったらこんなにお店に行くとかネット注文するとかお金使うとか無くなるんだなぁとか。

 

ゴミが半減したりとか。

 

外出中、家の温度をひたすらに心配しないでいいんだなぁとか。

 

猫さんがNGなもの(薬剤、ネギ、柑橘類とか)に神経を尖らせないでいいんだなぁとか。

 

獣医さんに通う手間と時間とお金が超膨大だったのも皆無になるんだなぁとか。

 

どんなに自分の具合が悪くても一日四回まぁまぁな手間かけて用意していたごはんタイムが無いんだなぁとか(これは朝寝ぼけてるといまだにやろうとしちゃう)。

 

もちろんそんなあれこれがあったとしても一緒に暮らしたいんだけど、一方で、「生半可な覚悟と資金力では動物さんとは暮らせない」のだということも、もっと知られる必要があるなぁと。

 

そして、もしかしたらいまだに心配してもらってるかもだし、立ち直ってるならそれはそれで薄情と思われそうだけど(笑)、ふくを愛しているからこそ心配をかけないように、全力で対処した成果です♪

 

ヒーリングとアニマルコミュニケーションとチャネリングと直感をフル活用したし、音と感触と視覚とアニコミでまだ近くにいることを伝えてきてくれるから、私の元気な姿を見せたいし♪

 

とか書くとますます怪しまれそうだけど(笑)、以前からお伝えしているように、「動物さんに良さそうなものは何でも自分で試してみる。そして本当に使えると判断したものは使う(もちろん、科学的なことも含めて全て疑う=多角的な視点を待ちつつ)。

それで動物さんと人の幸せが増えるなら、なんと思われても良い」というスタンスだし、それをオススメしとります(それくらい、動物さんと人の状況改善に本気)♪

 

なので私は一応レイキヒーラーだしアニマルコミュニケーターです(アニコミは残念ながらあんまり才能がないと思われる)♪

どちらもちゃんと授業料を払って体得して試してきました♪

 

例えば園館では今は飼育員さんと獣医師さんで動物さんを見ていますが、将来的には、そこに

・自然療法士さん

・マッサージ師さん

・ヒーラーさん

・アニコミさん

・研究者さん

・植物の専門家さん

・専門の医師さん(歯医者さんとか)

・海外の情報収集の専門家さん

・施工のプロさん

・私みたいなアドバイザー

とかが加わって、チームで見るようになると考えています♪

 

そうなったらどんだけ動物さんの状況が変わり、職員さんやお客さんにも好影響があることか♪

 

それに向けて自分で経験と学びを重ねているので、「今すぐそういうチームにしたい」と言われたら人選できます♪

 

それだけ本気です♪

 

飼育員さんは考えが柔軟な方が多くてアニコミも好きなので、これまでに何度かプロのアニコミさんに園館に来てもらいましたが、まぁ有益の一言に尽きるよね♪

 

もちろん、「最終判断はその動物さんを一番見ている飼育員さんがする」ということも伝えています♪

 

アニコミについては時々質問も受けるのでここでも書いておくと、私は「野球と同じ」と言っています♪

 

つまり、

・実在する

・やり方を教わればできる人が多い

・実力の差が半端ない(例えば運動が超苦手な人から大谷選手までの差)

 

なので、違和感を感じるようなアニコミさんとは付き合わないでいいです♪

 

私が長らくお世話になっているのは、hitomiさんぴっぴさん谷岡恵里子さんです♡。

 

全員、園館にもご助力下さっています♪

 

アニコミが園館動物さんとか家族動物さんに実際に役立った例はいくつでもあるけど、自分で行なった例を1つだけ紹介すると・・・

 

とある園館動物さんが増加(繁殖)しないとのことで、その動物さんに環境について聞いてみたところ、「小屋に隙間があって寒い」とのことだったので飼育員さんにそう伝えたら、本当に隙間がありました。

そしてそこを塞いだのち、もちろんそれだけが要因ではないと思っていますが、出産があったという例もあります。

 

あ、自然療法家の加藤志乃さんも、園館や飼育員さん宅でアドバイスや授業をして下さっています♪

その取材記事は「ZOO AQUA STORY⭐︎」をご覧ください♪

 

他にも、日本で一番お金をかける動物さんである競争馬さんは、とっくにアニコミさんを活用しています♪

 

とある牧場の方に教わったのですが、アニコミさんに来てもらい、馬さんの意向を聞いて、担当者を替えるそうです♪

 

と言うと飼育員さんはびびるかもですが、私は今まで飼育員さんを悪く言う動物さんに会ったことがありません。

 

もちろん気を遣ってそう言ってる場合もあるので、飼育員さんたちはその想いに泣きながら感謝して、心を入れ替えるとこがあればそうして、より前向きに取り組んで頂ければ♪

 

そしてシンガポール動物園は、アーユルヴェーダを活用しています(詳細は不明)♪

 

ウガンダ野生生物教育センター(エンテベ動物園)は、動物さん用の薬草畑を作っていました♪

 

アニコミの話とかすると信用が減ったりして不利なのだろうだけど、フリーでここまで立場を築いた私だから言える選択肢かなぁと思うし、それで動物さんと人が救われるなら私の信用より大事と思えるので、超久しぶりに書いてみました♪

 

ちなみに普段のアドバイスにはアニコミは使ってないです。

 

理由は、自分の能力には幅があるのと、プロに頼む資金力はないからです。

 

って、何の話だっけ?(笑)

 

あ、そうそう、「動物さんと暮らすにはそれだけの覚悟と資金力が必要」と、家庭と園館に改めて思ってもらえたら・・・と、実感したの巻でした♪

 

ふくの写真をと思ったけど、さすがにまだ無理みたいです(^◇^;)。でもほんと、泣いたり落ち込んだりは全くしていないので、ご安心を♪

 

※2024.4追記:元気になったので、ふくの写真を♪

この青い敷物の上に来る=「体中をガシガシとマッサージして」という要望です♪