(2023.8にnoteに書いた記事を引っ越したものですが、普遍的な内容ですので★)
2023年6月、友人と、久しぶりのズーラシアでした♪
熱心な若い園館人さんが「何でも言って下さい」と言ってくれたので、ただ見るつもりだったけど予定変更して、5時間半かけてあの大量の動物さんのほぼ全宅についてシェアピ創りのアイデアをメモりつつ回って、シェアピ式園館活性法のトレーニングにもなりました♪
※シェアピ=動物さんとの幸せ共有体験=保全教育=お客さんを育てる機会★
オオアリクイさんが広めの水場を活用していたのがシェアピでした♡


水から上がって歩いた後の水の道にもシェアピりました。


こういう光景が見たくて粘ったのですが、暑い中、長々観察していた甲斐がありました♪
動物さんは、長く見るほどに魅力が伝わってきます★
そしてその動物さんへの関心も深まるので、やはり動物福祉向上の取り組みは保全教育の基盤ですな★
興奮して動画も撮り、そっちの方がシェアピ度高いですが、以前にズーラシアに問い合わせたところYouTubeへのアップはNGとのことだったので、どこかの園でオオアリクイさんの担当さんに会うことがあったらお見せします♪
他にも朽木を抱いて転がったり、木に前足をかけて立ち上がったり、走ったり、カラスさんがごはんを取りに来るのをすごくイヤがったり・・・そういう行動もするのか〜と目が離せませんでした♪

海外の園の動画で見たこともありますが、オオアリクイさんにもプール(できれば広さと深さのある水場)、必須で有効です♪
せめてミニプールでも♪
話してくれた園館人さんたちと友人、ありがとう♪