「銀の龍の背に乗って」で気づいたこと♪+園館へのオススメぷち情報♪ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

(2023.4にnoteに書いた記事を引っ越し&修正したものですが、普遍的な内容ですので★)

 

 

 

中島みゆきさんが好きなんだけど、「SONGS」(NHK)を見て、そういや「銀の龍の背に乗って」をCDで持っていないなぁと思い、購入♪

 

そして聴いたら泣いちゃって、「自分、元気になったなぁ・・・」と、しみじみ思ったんです♪

 

なぜって、「さぁ行こうぜ!」という曲だし、前に超絶尋常でない頻度で園館に行っていた時にうっすらテーマ曲みたいに思っていたので(私が園館に行く時はただ見に行くのではなく、何か+αを届けるという側面もあるので)、またその頃みたいな気持ちが蘇ってきてるんだなぁと(TT)。

 

と書くと、「園館のことを”命の砂漠”だと思ってるんかい!」と言われそうだけど(そういう歌詞なので)・・・よくよく考えたらそう言える面もあるのでは?

 

そして大事なのは、そこから目をそらさず真正面から向き合うことでは?

 

なんかもう「真正面から向き合う」が口ぐせになっちゃってるけど、それだけ、「目を背け続けていることが園館の各種問題を悪化させている」という実感があるのです。

 

ことの大小に関わらず、真正面から向き合うって、大変そうなようで実は一番の近道で費用対効果抜群だし、取り組む時点から皆の気持ちも前向きになれるので、全然悪いことじゃないと考えています☆


言葉の影響なのか、気合も入るし(≧▽≦)。

 

くじけそうなときは、中島みゆきさんの「銀の龍の背に乗って」や「宙船」を聞いて発奮して♪

 

「銀の龍の背に乗って」の歌詞はどれも泣いちゃって・・・

 

てゆーか中島みゆきさんの曲はたいがい、なぜこんなにも素晴らしい言葉が紡げるのだろう?と気になって仕方ないほどだけど、まぁ「銀の龍の背に乗って」で言えば特に2番の、

 

 

”わたボコリみたいな翼でも
木の芽みたいな頼りない爪でも
明日 僕は龍の足元へ崖を登り
呼ぶよ「さあ、行こうぜ」”

 

 

は、泣けますなぁ(TT)。

 

 

 

「宙船」の歌詞も全部やばいけど、

 

 

”流されまいと逆らいながら 
船は挑み 船は傷み
すべての水夫が恐れをなして逃げ去っても

その船を漕いでゆけ
おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に
おまえのオールをまかせるな”

 

 

は、特に背中を押してくれますな♪

 

でね、今までは自分に嫌なことを言うひとのほうに注目してしまって自分がコントロールできていなくて、それって「おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせ」てしまっているのと同じだなぁと。

 

これは園館の現場でもあるのでは?


動物さんのために選択肢を増やしたいのに、それがめんどくさい先輩に反対されるとか。


でも、諦めたら、「おまえが消えて喜ぶ者」を喜ばせるだけで、癪だから・・・って、ほんとはそんな後ろ向きな気分ではなく前向きに解決を楽しんでほしいんだけど、すごい辛い時は「なにくそ!」が支えになることもあるからね♪

 

あと、このCDじゃないけど、「誕生」という曲の2番なんかもう、生まれた時にさかのぼって励ましてくれる感じで(TT)・・・

 

生まれた時に、女という理由だけで「いらない」と祖母に言われた私に、全力で歌ってあげたいですよ(TT)。

 

 

 

さらに、26歳でエジプト考古学の道を諦めた時に、「糸」の2番の、

 

 

”夢追いかけ走って 転んだ跡のささくれ
こんな糸がなんになるの”


以降もろもろがどんだけ染みたことか・・・(TT)。


・・・なんだか2番が刺さる人なんだな(≧▽≦)。

 

いやもう中島みゆきさんの曲について書きだしたらやばい長さになりそうだから(メロディーも全部サビみたいな素敵さだし!歌うますぎだし!)そろそろやめとくけど(≧▽≦)、音楽って、元気や勇気をくれて本当にありがたいです♪

 

 

 

ちなみに、歌詞を全部紹介したいけど一部しか書かなかったのは、前に調べた時に「全部載せるのは著作権違反になる」という説もあったからです。

 

園館もいろんな発信をする時代なので、著作権とか肖像権とか、一応各種確認しておくことをオススメします♪

特に厳しいのが平面モノ(絵とか)と作家モノ(たくさん売っている博多人形がアウトだった例も!職人さんが作るから)とディズニー関係みたいです。

逆に、自分のとこの動物さんの写真や動画の使用をどう規定するのかも、なるはやで決めておいたほうがいいですよ。

数園館で費用を出し合って弁護士さんを雇えると、その他の問題も相談できていいだろうなぁと、常々思ってます♪

 

まぁとにかく、園館は大小果てしなく改善点があって大変なのはよく分かっていますので、音楽とかあの手この手で自分を奮い立たせて、人間より大変な毎日をがんばってくれている園館動物さんたちのため、そして世界中で困っている動物さんたちのために、園館人さんたちが心身健やかに意欲と能力を発揮できるよう、むっちゃ応援しています☆

 



中島みゆきさんの公式YouTube

銀の龍の背に乗って

「宙船」は公式になくて残念!