ついにリアル坂本光司先生!
「人を大切にする経営(人本経営)」、
絶対に園館にも向いていると思い、
学びたくてうずうずしていました。
私は「聞きたいことは本人に聞く」ということを
徹底したいと考えているので、
人本経営を提唱されている経営学者・
坂本光司先生にも、
いつかお話が伺いたいなぁと思っていました。
なので「人を大切にする経営学会」のサイトを見たところ、
群馬県でフォーラムがあるとのこと(2023.2.3)・・・行ける!
マッハで申し込みました♪

わくわくうきうき♪
80名の募集に110名参加したという人気っぷりで、
会場は社長さんとか社員さんがいっぱい!
でも私みたいなフリーの人たちも少しいましたよ♪
そして!!
会が始まる前や休憩時間に、
坂本光司先生が一人でおられることがあったので、
3回も話しかけさせて頂きました!♡♡♡
最初の時は、感激のあまり
涙腺崩壊を止めるのに必死でした(TT)。

ご著書にサインも頂きました!

ご著書、必見です!
実際にお話をさせて頂いたり、
ご講演を拝聴して思う坂本光司先生は、
「心底お優しいがゆえに、厳しい。
苦しんでいる人たちがいるのに
行動しない人や社会に対して怒っておられる」と
感じました。
先生は本気で、一人でも多くの人を救おうと考え、
実践しまくっておられるのです。
ご著書を拝読すると、
号泣されたりしておられるので、
勝手にすごいソフトリ~な感じを
想像していた身としては驚きましたが、
75歳にしてこの情熱・・・素敵☆
ご講演の時におっしゃっておられたのですが、
人本経営やそれを長年実践して成功している
伊那食品工業株式会社をいまだに知らない人に
「そんなのほんとにできるんですか?」
とか聞かれると、
「息してますか?」と思うそうです(≧▽≦)。
私も時々園館内外の人たちに
「起きてる?」と思ったりしますが、
「息してますか?」はすごい(笑)。
先生はご著書の中でも何度も
「創造的破壊」と表現されておられますが、
これも「まさにそう!」と思います。
園館も会社も、
今までのやり方ではもうダメだと
分かり切っているのだから、
前向きに、創造的に、次のやり方へと
前進していけばいいのに~と、
常々思っているので♪
そして先生のご講演に出てくるデータの
こまかさと膨大さ!
半世紀8千社におよぶ知見だけでも十分にすごいのに、
群馬県での講演だからと
北関東3県+埼玉県+東京都(比較用)のデータを
山のように用意されて・・・(TT)。
しかも、時間ないし数字こまかいし等の事情で
どんどんスライドを飛ばされて・・・
それだけの量を用意してこられるのが本当にすごい。
もちろん、飛ばしたとしても、
「これだけの数字を調べ上げた上で、話している」
ということが伝わってきました。
お話も、厳しくありつつも面白く
(スキルなのか素なのかは判別できず)、
確信を持ってのアドバイスももちろんあり、
坂本光司先生が日本中のみならず世界各地で
大人気な理由を実感することができました。
社長さんたちが坂本光司先生を大好きなのも、
常々伝わってきました。
社長さんたちがキラッキラ☆
フォーラムに参加してみて、
一番驚いたのは、これかも♪
やや若い方もおられますが、
基本的におじさんたちが多かったのですが、
あいさつに立たれる方々(人本経営を学び
実践しておられる社長さん等の方々)
の目がキラッキラしていて、ぶったまげました。
こんなに目がキラッキラしている
おじさんたちがいるのか!!と♪
人本経営すごし!!と♡
この、みんなが幸せになれる手法や考え方が、
園館にも入ってくれば、
根本的にいろいろ変わって行けそうなのになぁ!
みんなが幸せって、
園館で言えばまさにシェアピだし☆
(シェアピについては最下部)
とりあえず今現在園館の社長さんをしている方には、
マジで人本経営、オススメです!
・・・と思ったら、坂本光司先生から、
すでに学んで実践している園館社長さんがおられると伺い・・・
目ん玉飛び出そうにたまげました。
和歌山県にあるアドベンチャーワールドを
運営しているアワーズで、
そこのサイトを見ると本当にそうで、
とりあえず飼育員さんたちの労働環境が
良くなったっぽくて素晴らしい♪
ただ、わたし的にはそれで万々歳・終了~
とは行かないので(園館は労働環境の良さが
動物さんに還元されてこそですので)、
久しく行ってない現場を見に行かねば!
できれば社長さんに取材させて頂きたい!と、
楽しみにしているところです♪
※追記:その後、社長さんにリモートで
勉強させて頂き、現場も拝見しました★
本当にありがとうございました!!
ご講演も勉強になりました
坂本光司先生だけでなく、
実際に人本経営を学んで実践されておられる
社長さん2名のご講演もありました♪

参加して本当によかった!
実際に自分の会社で取り組まれていることを
具体的にお話して下さるので、
ものすごく勉強になりました!
こうした社長さんたちがよくされる
取り組みのひとつに、
「社員さんに毎月1冊本を買ってあげる」
というのがあり(値段無制限!)、
すごく素敵だし絶対に本業にも有効だし、
超うらやましいです。
そしてまさかの展開で、
野口製作所の社長さんのお話の中に、
動物さん関連の商品が出て来てびっくり。
まだ開発中なので詳細は書きませんが、
動物さんの役に立つ物なので、
完成したら園館人さんたちにお伝えします♪
何よりお二人とも、すごく幸せそうで楽しそうで、
目がキラッキラしておられて、
「人本経営でみんなが幸せになって会社もうまく行く」
ということがビシビシ伝わってきました☆
・・・ということで、2回にわたって
「人を大切にする経営(人本経営)」をご紹介しました♪
園館用に
「動物さんと人を大切にする経営(動人本経営)」
となって、それで経営する園館が増えて、
園館が根本から変わる日が、一日も早く来ますように!♪
前回の記事でも2回書きましたが、
大事なことなのでまた書きます!
その組織の根幹を成す存在
(動物さんと職員さん)を、
徹底的に大切にすることを
経営理念・目標にしたら、
経営もうまくいって、
組織も運営者も社会も幸せになるんですよ~☆
(追記)
★2024.5.2の記事でも人本経営(動人本経営)について書きました♪
★シェアピ
=シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ
=動物さんとの幸せ共有体験(動物さんへの共感を育む)
=動物福祉向上の取り組み+その説明+それへの参加
(基盤は「動物本位」+「向こう側を考える」)
=楽しい保全活動&楽しい保全教育
=園館の任務かつ存在意義かつ集客コンテンツかつモチベアップ要素
=個人でも仕事や暮らしの各所で楽しめる
=新しいエンタメコンテンツ
=これを楽しむ人が増えることで動物さんと人の状況を変えるためのもの♪
→それを創るのがシェアピ・クリエイター
→飼育員さんもシェアピ・クリエイター
→シェアピを楽しむ人はシェアピスト
→シェアピストを育てるのが保全教育
◎「シェアピ」と「シェアピスト」と「シェアピ・クリエイター」と「仕事や生活や遊びにシェアピをちょい足し」を増やして、動物さんと人の状況を変えることがライフワークです♪