動物さんに対する言葉選びと私の名前について、うれしい続きがあったの巻♪ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

 

前の記事でお伝えした、「動物さん」などの「さん付け」の件と「つまき♪」という名前への批判を聞いた件、まさかのうれしい展開がありました(≧▽≦)。ちなみにタイトル写真は私の著作です♪

私の名前の表記と「さん付け」などの取り組みに対して拒否反応を示したのが、とある園館関連の集まりに参加した人だったそうなので、これはクライアントさん(とある園館)にもイヤな思いをさせてしまっているのでは?と危惧し、電話しようと思ったらさっきちょうどお電話を頂き・・・

まずは、「動物さん」「キリンさん」など「さん付け」は、お客さんの意識を育成する保全教育であると、胸を張って説明して下さいとお伝えしたところ、当然、理解をして下さっていました。

 

「シェアピ(動物さんとの幸せ共有体験=楽しい保全教育=園館のメインの任務)」づくりを真剣にしようとすれば、「さん付け」もいたってあり得る選択肢ですからね★

さらに、私が受けた批判に対して、「何でそういうこと言う?!」と怒って下さり・・・泣いちゃうかと思った(TT)。

そして何より、「動物さんて言うの、普通のことです」と!!(TT)

 

もちろん、そう思う園館人さんになって頂けるようにコンサルティングしているのですが、いざ本当にそうなるとびっくりしてしまった(≧▽≦)。

でも、本当に本当にうれしかったです!!

で、私のコンサルティング、なかなかに素晴らしいな(笑)・・・と、毎度の自画自賛をするまでに元気復活☆

まさに情けは人の為ならず!
園館の現場を少しでも明るく幸せに・・・と努力してきたことに、思いっきり救って頂きました♡


ということで、これからも確信を持って、「動物さん」て言いますし、「つまき♪」という表記で仕事します!

 

きっと、さかなクンくらい活躍できるようになれば、名前の表記で文句言われないんだろうなぁ・・・
でもさすがに、あの方ほどの努力ができる気はしません(^^;)。
いや、せっかくだから、ちょっとは見習います!♪



私の著作紹介ページ(公式サイト)

★タイトル写真の著作を紹介している動画