動物園の「ふれあい」は変わり続けています★飯田市立動物園の例★ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

動物園の、いわゆる「ふれあい」は長いこと問題視されています。

 

共生の発想と行動を育む保全教育ではなく、「動物なんてこんな扱いでいいんだ」と無意識に思ってしまう人を育ててしまう「逆教育」だからです。

 

私もこの活動・仕事を始めた当初から改善案を提案し続けてきました。

 

本宅の充実」(+衣装ケースや小さいカゴの禁止)と、「触られるか否かの選択権を動物さんが持つ」ことの徹底です。

 

その効果も自負するところがありますし、もちろん飼育員さんたちの努力もあり、この十数年でだいぶ改善が進んでいます✨

 

「ふれあい」という名称がまず問題ですので(一方的に触っているだけなので)、名称変更もかなり進んでいるほどです✨

 

そうした流れの中、長野県の飯田市立動物園も内容を変更したと、2023年12月に知りました★

(園のブログ記事での発表は2023年3月)

 

素敵❣️まさにシェアピ🩷めっちゃ現場見たい♪

(「シェアピ(動物さんとの幸せ共有体験=楽しい保全教育=園館のメインの任務)」)

 

園のブログ記事をぜひご覧ください