(noteに2022.10にアップしたもの)
珍しくジェラシーw
大牟田市動物園の80周年を記念して作られた、「飼育員さんたちによる動物福祉向上の取り組みなど」を紹介する、ドキュメンタリー映画とその記録本★
その制作を支援するクラウドファンディングに5万円寄付したので(それだけお世話になりまくりですので)、リターンでDVDと本を頂きました♪
本をさきほど読んだのですが、ドキュメンタリー映画の監督である小川光一さんが書かれていて、なんていうか、すっごい面白かったのです♪
私は基本的に人をうらやむということがないのですが(活躍している人はそれだけの努力をしていると思っているので)、小川監督の文章はジェラりました(≧▽≦)。
明るく軽やかで自由で面白いというか引力があるというか、そしてさらに説明とか考えさせる伝え方がうまいというか・・・くぅ(笑)。
元気出たついでにお金の話
うらやましいな~自分もこんなふうに書けたらな~とジェラりましたが、それだけでなく、元気が出ました♪
元気が出たということは元気が無かったということですが、なんで無かったかって、講演が不人気だから(笑)。
園館内外のお金の話をするリモート講演を2022.11.7にするので絶賛募集中なのですが、まぁまだ募集開始したてとは言えいつもより少なくて、すっごいへこんでいるところです(笑)。
「もう、今後予定してる4講演が終わったら二度と講演しない」と考えるくらい、やさぐれ中(笑)。
いや、やさぐれてる場合じゃなくて集客に励めよと自分でも思ってはいたのですが、小川監督の大牟田本を読んでますます前向きになれました♪
ということで、園館(動物園や水族館等の動物施設)のお金の話も少し。
園館は、日本に限らずですが日本は特に、資金不足が諸悪の根源になっています。
大牟田市動物園も、取り組みがぶっちぎりで日本一どころか世界を見てもぶっちぎってると思うのに(国内外278施設を見た感想)、飼育員さんの給料は安いとのこと(TT)。
大牟田市動物園に限った話ではないとは言え、絶対に今すぐ改善せねばなことなんです。
大牟田市動物園の飼育員さんの給料は、今の10倍で当然です。
すぐには無理だろうから、せめて即2倍に☆
じゃないと、「大牟田市動物園で人材が育つ→他園館にもっていかれる」を繰り返すばかりですよ。
他にも例えば、日本は園館の入場料もイベント料も、バリエーションが無さすぎなんです。
寄付文化はだいぶ前進してきましたが♪
ちなみにそれを後押ししてきたことに関しては自負があります♪
海きらら時代の駒場さん(現在はフリーのイルカさんトレーナーさん)に教わったAmazonの「Wish List」=「Amazonほしい物リスト」を推しまくったり♪
そういえば、その「Amazonほしい物リスト」を最初に採用したのも大牟田市動物園でした・・・さすがです☆
・・・などなど、園館内外のお金の概念は本当に即刻更新せねばですので、取材した海外の園館なども含め、考えるための情報を気軽に知って頂けるリモート講演なんですぅ・・・ぜひぜひよろしくですぅ・・・(笑)。
(※この講演は終了していますが、何度でも開催できますのでご依頼ください♪)
あ、もちろん、園館人さんだけでなく一般の方にも広く知って頂いてこそ、概念が更新されていきますので、お気軽にご参加下さい♪
※リモート講演のページはこちら♪
小川監督のうれしかったところ
「誰かが悲しいのがイヤ」って書いてあって、私の原動力の根源もそれなので、びっくりしたし感動したしうれしかったです。
こういう人はたくさんいるんだとは思いますが、それで本当に行動に移している人が文章にしているのを初めて見たので。
あと、疑問点を、忖度せずに書いている勇気と行動力も素晴らしいなぁと♪
園館における調査研究も、いろいろあって私は少し懐疑的だったんですが、小川監督が分かりやすく書いて下さったことで認識が改まりました。
集大成本を完成させる前に考えを更新できてよかったです。
あと、言葉選びもさすがの慎重さというか気持ちがこもっていて、動物さんに関する英文を読んでいるようでうれしかったです。
本は、ISBNが付いているので本屋さんで取り寄せてもらえるはず。
すごく読みやすい上に得るものも大きいと思うので、ぜひ一家に一冊☆
お子さんやお孫さんに買ってあげるだけでなく、大人もぜひぜひ!
大人の意識が変わればすぐに世の中のあれこれを変えられますので、私は「園館は子ども向け」に逃げずに、大人に向かって伝え続けています。


ドキュメンタリー映画(DVD)もオススメ♪

ドキュメンタリー映画は、大牟田市動物園の広報で使うと書いてあるので、販売はないのかな?
→あります☆でもAmazonは品切れ中💦
すごく分かりやすい内容ですし、授業で見られるように45分にまとめてあるので見やすいです。
私はこれまでに何度も大牟田市動物園を取材させて頂いたので、「変わらずがんばっているなぁ・・・」としみじみじする感じでしたが、たいがいの人は初めて見る光景だと思いますので、絶対に見て頂きたいです☆(授業で借りたいなど、大牟田市動物園にお問い合わせを)
私の大牟田本と記事もよろしく♪
大牟田市動物園は私にとってのパラダイスです☆
「動物福祉を伝える動物園」がテーマで、飼育員さんたちがむっちゃ励んでいて楽しそうで、確実に動物さんたちの選択肢が増え続けていて・・・まーさーに、シェアピ(動物さんとの幸せ共有体験)♡
悲しくなる可能性が最も少ない上に、皆さんのお仕事っぷりとお人柄が超絶素敵なので、パラダイスです♪
園内で、取材ではない状況で飼育員さんと話しているところに別の飼育員さんが来て、「つまき♪さん、次こっち見て下さい」なんて言ってくれる園館、ここだけです☆
それだけ取り組んでいるからこその発言ですから、大興奮です♪
飼育員さんたちは動物福祉向上の取り組みだけでなく、あらゆることに真摯に取り組んでいて、例えば私が用事でよくメールさせてもらうのですが、いつも忙しい中すぐに返事をくれて、感謝感激なんです(TT)。
そうした飼育員さんたちのお仕事ぶりも、園の発信も、激熱なだけでなく非常に筋が通っていて意義深く、実際に地元に愛され地元を活性化し、日本中のいろんな人の心と頭と体を動かし続けています☆
なので、改善点は(大雑把に言えば)あとは給料と施設と資金と運営方法だけという感じ・・・と書くと「まだまだじゃん」とお思いになるでしょうが、園館の改善点の果てしなさを思えばこれはすごいことで、他園館は大牟田の背中すら見えていないくらいの状況です☆
そういう動物園にした園長さんの椎原さんの奮闘に、ただただ感謝申し上げるばかりです(TT)。
ということで、関東から飛行機に乗って取材に行って、1か月後にまた行ったことも♪
だって、3日間の取材中でもどんどん動物福祉向上の取り組みが進んでいくんだもん、1か月後ってどうなのかな~って、見たいじゃん(≧▽≦)。
いやもう、びっくり&シェアピりまくりですけどね♪
という、取材記事は「ZOO AQUA STORY☆」にて無料公開中♪
・その1
・その2
・その3
この皆さんの取り組みの数々を、どうしてももっと知ってもらいたくて、『大牟田市動物園の取り組み~最先端の方針と実践~』という本も出しました♪
YouTube「シェアピTVつまき」に上記の文章記事取材時の動画も1本だけアップしていますが、動画取材に切り替えたところでコロナ時代になってしまい、その後まだ行けていないという大無念。
でも、園の発信がすごい上にドキュメンタリー映画も出たから、もう私の取材はいいかな~とも思ってます。
ま、実際行ったら撮りたくなること間違いなしなんですけどね(≧▽≦)。
・・・と、えらい長くなりましたが(笑)、とにかく現場または発信または本またはドキュメンタリー映画などで(あ、映画[『いのちスケッチ』もありましたね!)、大牟田市動物園の取り組みを知って、うきうきと脳内更新を楽しんでくださいませ♪
→その後(2023.4&6)取材に行った動画はこちらから探して下さい★
シェアピな取り組み紹介が、38本ありますので!♪