木のフォークでシェアピる♪ | シェアピ式

シェアピ式

新しく楽しい手法である「シェアピ式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs等各種取り組みをサポートしています♪

 

 

せっかくブログを新規再開したので、noteからの引っ越しを地味に始めてみます・・・が、アメブロ、動画貼るのが超めんどくさくて、お金払ってでもnoteを続けようか、早くも迷い中(^^;)。

まぁ、とりあえずやってみます♪

 

 

 

木のフォーク

 

しいたけさんの占いで「標高が高い所で景色を見て、いろいろあったなぁとつぶやくと今後よりらくになる」とあったので、ロープウェイで山頂に行こうと(≧∀≦)。
そういう自然なとこに行きたかったし♪


でも相方が乗り気でなくて実現せず、山の近くでケーキ食べたらフォークがプラスチックじゃなく木でシェアピった♡

 

木の確認ポイント

もちろん、木なら100点な訳では全くなく、猛毒の場合もある防腐剤・防カビ剤・漂白剤が使用されている可能性が高いし(酸っぱい匂いがするんだけど嗅ぐの忘れた)、原材料の木材も厳しく確認する必要がほんとはある。
違法伐採による環境破壊は動物さんたちにとって大惨事なので。

 

あと、買い叩かれていないかも重要ポイント。
買いたたかれて生活が立ち行かない人たちに動物さんたちを大事にする余裕がないのは当然のことなので。


人が幸せになってようやく、動物さんに幸せになる順番が回ってくるので、現地の方たちの幸せは動物さんたちの幸せに直結なのです♪


「10円でも安く」のその向こう側を、考える余裕のある人は考える・行動してみることを楽しむのが、シェアピです♡

さらに言えば、木材を運搬する大きな船は、クジラさんとの衝突事故を起こして死なせている可能性があるので、国産のほうがそういう意味での安心感はあります♪

 

このように確認ポイントは果てしなくあるんだけど、ゲームみたいにまずはひとつクリアすることを楽しむのがシェアピのコツ♪


だから、まずはプラスチックじゃなくて良かったと♪


木の問題は人の力で解決できる可能性が高くて、絶望感的なプラスチックよりはマシなように思うし。

 

プラスチックのこと

プラスチックってそんなにダメなの?と思う人は、一度ビーチクリーンアップに参加してみて。
あまりの衝撃に、二度とそんなこと思わなくなるから(笑)。

 

 

 

ビーチクリーンアップに参加できない人は、ドキュメンタリー映画『プラスチックの海』をぜひ見て!
気絶するから(TT)。


これはもう、全人類が見たほうがいい作品です☆
園館でどんどん上映会すればいいのに♪


以前はネットフリックスでも見れたのですが、検索しても出てこず・・・
検索したらツタヤでレンタルできますので、ぜひ♪と思ったらこちらも終了しちゃったようなので、上記公式サイトにて上映会を検索してください★

 

なのでまずはプラスチックの使用を減らす、ゴミを拾うということを続けつつ、プラ的なものが皆無という状況は現実的じゃないのだろうから、「プラスチックと同じくらい透明で軽くて強いけど自然環境での分解率が100%かつ速度が超絶速い代替素材」が登場して、完全に取って代わることを祈りまくってます♪

 

開発できたらめっちゃ儲かるだろうから、早々に登場するかもだし♪

もちろんすでに開発が進んでいるんだけど、生分解性は高くてもそのスピードが遅いという課題と向き合い中といったところでしょうか?

仲間が教えてくれた、生分解性バイオマスプラスチックの会社のサイトも勉強になります♪

まぁ、繰り返しますが、「分解されるまでに発生する被害」を考えると、プラ製品を使わないのが一番のように思いますが。
 

 

できること

もちろん、祈りつつ待つだけじゃなく、シェアピれる木材と思う国産間伐材からの紙(名刺)や割り箸を、使い続けて応援しています♪


どちらも無薬剤です⭐︎

国産間伐材eco和紙(モーリ)
国産間伐材無薬剤割りばし(中本製箸)

 

中本製箸さんは、工場まで一人で見学にも行きました♪

そして園館人さんたちは、こういう説明が自分の知識と言葉と経験でできるようになるのも、任務のひとつだと思います♪
全ての製品の向こう側に動物さんたちがいるので♪

 

まずは自分の使っている製品と担当動物さんまでを脳内でつなげてみて♪
そしてどうしたら負荷を減らしてシェアピれるのかを考えてみて下さい♪
そういう説明をお客さんや世間にすることで世の中を変えられる、素晴らしいお仕事です♪

・・・という講演もまたするかな〜♪でも前にやったらあんまり人気なかったんだよな〜(笑)。

 

まぁでも、なんらかの形で伝え続けます♪

 

※以前のブログでのシェアピ品紹介はこちら♪