つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

★シェアピ=シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ=動物さんとの幸せ共有体験=動物さんと人の状況を変える新しい方策・新しく楽しい保全教育=動物園水族館等動物施設や保全活動のメインテーマ&存在意義&魅力&モチベアップ要素♪
★育伝=「お客さんを育てる」という意識と伝え方を知ることで新しい魅力創り♪

ラムセス大王展のオススメトップ5を紹介すると言ったまま会期が終了してしまって「やべ」って思ってたら、まさかの会期延長✨

 

いや~古代エジプト、大人気ですね~✨

 

ということで、10位まで用意したので、まずは1~5位✨

 

 

 

第1位は、「ピンクの石棺」✨

 

色が素敵だし、フタの内側にも彫刻があってびっくり✨

 

ガイド本によると(全部載ってる7千円のを買えばよかった・・・💦)、「プスネンセス1世のために再利用されたメルエンプタハの石棺の蓋」だそうです✨(メルエンプタハはラム2の息子で後継者だそうです✨)

 

 

ヌト女神が彫られています✨

 

 

きれいな色合いは会場でぜひ✨

 

頭のガードばっちり✨

 

 

そして第2位は、「銀棺」!✨

 

銀製とは!初めて見た~✨

 

シェションク2世の棺とカノポス棺✨かっこい~~~✨

 

 

 

 

第3位は、「ワニさん」!✨

 

 

カデシュの戦を描いたレリーフで、「ワニのいる川も越えて行ったぜ」という武勇伝のつもりかもだけど、ワニさん大迷惑(-_-;)。ワニさんに迷惑かけんな(-_-;)。戦争ってほんと嫌!と、改めて思いました(-_-;)。

 

ちなみにワニさんは重要な存在なのであちこちにいますよ✨壁画の復元も結構熱くて映えポイントでもありますがそこにもいますよ✨

 

 

第4位は・・・「スカラベさん」✨

 

スカラベさんも大量にいろいろあるけど、これ、すっごいきれい!✨欲しい・・・(≧▽≦)

 

そしてそもそも、フンコロガシさんを見て「太陽を転がしている!」と見立てて神と思う古代エジプト人が好き✨

 

 

 

第5位は、「ラム2の膝小僧」✨

 

今回の企画展の目玉、ラムセス2世の木棺ですな✨

 

古代エジプト最強のファラオなのに木製?!と思ったけど、いろいろ事情があるところがまた興味深くて素敵✨

 

そして膝小僧(≧▽≦)。形式美に固執する文化なのに、なぜこれの膝小僧だけこんなにリアル?!気になる~✨

 

この木棺の由来が書いてあるのも全くのレアケースで、気になりどころ満載です✨

 

おなかもちょっとぽっこりに見えるし・・・その上の造形の見事さはため息ものだけど✨

 

そして、でかい✨

 

 

つづく✨

 

 

 

豊洲では1月4日まで開催✨

 

 

 

 

 

 

 

先日、用事でかなり遠くまで自転車でがんばって行ったら、丸亀製麵があったのです✨

 

毎日毎日同じものを食べている身として、たまには違うものを食べるか~♪と、持ち帰りに初挑戦✨

 

「おにぎりも持ち帰れますか?」と聞きつつ、持ち帰りメニューを見たら梅とろろうんど弁当みたいな名前のがおいしそうだったし、せっかくうどんのお店だしと思い、そっちに変更✨

 

で、注文したら、「あれ?おにぎりは?」って言われた(笑)。

 

さらに、ゴボウのかき揚げがおいしそうだったので、「それも下さい」って言ったら「自分で取って下さい」と(笑)。そうなんだね(≧▽≦)。

 

その後、会計時も散々かみ合わず笑えたけど、無事に買って帰って(プラごみを出しちゃって反省だけど💦)、おいしく頂きました✨

 

ゴボウのかき揚げ、おいしかったけど贅沢だったかな(^^;)。左の半分くらいの値段したし。

 

で、丸亀製麵はベジれていいわ~♪と思いつつ(出汁はサバさんのようなのでヴィーガンは無理だけど)、「かき揚げって卵さん使うよな・・・」と気になって調べたら、アレルギー表示のページに「卵・乳」ってあって、贅沢しなきゃ良かった(^^;)。

でもまぁ買ったからにはありがたくおいしく頂きました✨

あ、うどん弁当にも玉子焼きが入ってた💦まぁ、いいんです、「ゼロか100か」的なのは広まらないので、「好きに食事も楽しむし、シェアピも楽しむ♪」で、いいと考えています✨

 

でももしかしたらもっとベジなのがあるかもだから、次回はもっとちゃんとメニューを見てみよう✨店内で食べればプラごみ出ないし、玉子焼き抜きも忘れず言おう✨

 

あ、でも、上に乗ってる天ぷらみたいのはなんだ?(よくメニューを見なさいよw)。心配になって検索したら「野菜バラ天」だったけど、天ぷらだから卵さん使ってるよね💦

 

 
オクラが名前に入ってたのか・・・入ってたかな?(笑)違うやつ?
 
 
アレルギー表示を見ると、揚げ物系で卵さんも「乳」も使っていないというのは無いんだね💦まぁそうだよね。

 

 

ま、そもそもうどんがそんなに好きじゃない上に小麦をやめるように言われてるんだけど(笑)。まぁそれもね、たまには全然いいじゃーんと思ってます✨うどんもたまーに食べたくなるし^^

 

 

ず~~~~っと前に買ったプラスチックの計量カップがつに割れたので、「脱プラしてシェアピるチャーンス!✨」と、ウキウキ♪

 

が、どこも売ってるのはプラスチック製ばかりで💦

 

カインズに耐熱ガラス製のもあって迷ったけど、割る自信しかないので(笑)、断念。

 

で、同じくカインズにて、ちっこくて使うのにイライラしそうだけど(笑)、こちらのステンレス製を購入✨約500円✨

 

 

基本的にお米の計量カップと書いてあったこともあり、取っ手も無く小さい。液体は180mlまで。内側から見て見やすいように刻印してあるので、外側は数字が反転しています。

 

お米を炊くのに使う水分量が、毎回だいたい180ml×2だったので、目一杯入れねばでこぼしそうでイライラしそうで迷った(^^;)。水を目一杯入れてもこぼさず土鍋まで運べる技が身に付くかもしれない✨

 

まぁ、プラ製のを使うたびに「やだな~💦」と思っていたのから解放されるし、実際に使ってみたら小ささも気にならない・・・ことを祈る(≧▽≦)。

 

 

 

★プラごみ問題のあれこれまとめ記事はこちら✨

 

 

 

「激レアさんを連れてきた。」という番組がかなり好きでずっと楽しく見ていたのに、終わってしまって残念(TT)。

本当に変わった人が次々登場して、そりゃテレビ的に盛ってるとこもあるんだろうけど、それでも、「世界は広くて面白いなぁ。人間て強いなぁ」と感動したり勇気をもらったりしていたのに(TT)。

 

もちろん、動物さんに負担をかける人を紹介する回は断固反対で、憤慨しながら勉強のために見てたけど。

 

視聴率も良かったそうなので、別の日時で再開しないかな~✨

 

最終回の最後のあいさつで、MCの若林さん(オードリー)が、激レアさんたちのことを、「他人を生きていない、自分を生きている人」と言っていたのも感動しました✨

 

 

(写真は公式サイトより)

 

 

 

 

NHKの「3ヶ月でマスターする」シリーズ、結構面白いので時々見てるのですが、ついに古代エジプト&先輩の河合望さん登場!✨楽しみ過ぎる!✨

 

ということで、買って来ました✨

 

 

NHKテキストを初めて買ったので、薄いのに1430円もするの?!と一緒ためらいましたが😆、河合さんが写真やイラストで登場されていたし、フルカラーで分かりやすそうなのでやっぱり買おうと✨

 

放送は10/1(水)から!✨

 

で、あら?「3か月で」なのに、テキストに放送予定は1か月分だけ出てるって・・・もしかしてテキストって毎月1冊で3冊買うの?!くぅ・・・😆

 

でも、最初の講師紹介からすでに面白い✨

 

考古学に興味を持ったきかけとか、発掘現場でのエピソードとか✨エジプト考古学者さんたちのそういうのを紹介する本が書きたいな~と思って構成を既にメモっているくらいなので、「1人1ページしか紹介されていなくても、やっぱりこんなに面白いんじゃん!」て思った✨

 

エジプト考古学者の河合望さんは、写真もナイスなのが2枚も載っています✨こういう写真、大事だなぁと✨

 

ナビゲーターの関雄二氏の、「印象深いエピソード」に、反省まで書いてあって感服致しました✨

 

そして映画『インディー・ジョーンズ』は好き嫌いが分かれるのも興味深い✨確かに考古学者の話では全然ないんだけど、でもやっぱりイメージ強いし、娯楽作品として超有名で楽しい作品の主人公が考古学者というだけでうれしい✨

 

あとさ、「ギョベクリ・テペ」って、「ギョベックリ」って「ッ」が入るようになったんだなぁとかも気になった(≧▽≦)。

 

最初の講師さん4人中3人が筑波大学って・・・テキストを作る人が少し楽そうでいいけど、筑波ってそういう、考古学に力を入れている学校になったのかなぁ?とか✨

 

さらに、「はじめに」で触れられているヒッタイト族の最近の説も衝撃的✨今ちょうど「関ヶ原の戦いは無かった」みたいな本を読んでいるので、歴史ってほんと引っくり返るよな~そんなのを学校で暗記させるのではなく、「今はこういう資料がある。そこからあなたはどう考える?」という授業にしてほしい♪と改めて思ったり✨

 

 

 

 

このページでラインナップを知ったけど(前日に)、古代エジプトは第4回だけ?!全12回のうち1回だけ?!くぅ・・・(笑)。

あ、でも、ということは、テキストを買うのは今回(1~4回用)だけでいいんだね(≧▽≦)。

楽しみ~✨

 

 

 

河合望さんのインスタはこちら✨

 

 

 

吉村作治先生のインスタも激推しです✨なりすましが多いので要注意です!フォロワーが1.9万人とかいるのが本物です✨有名人は大変ですね💦