オオサン会名張大会ですっごいうれしいことがいろいろあって、「自分にできること・したいこと・役に立てること」は、これでいいんだ・・・!!と、ついに確信が持てて、すっきり晴れ晴れとしとります✨
もう何年も前からメンターさんに言われていたのが、
・飼育員さんからの学びは終わったんですよ
・つまき♪さんのやりたいことを理解するのは、「国内の異業種の人」→「海外の飼育員さん」→「国内の飼育員さん」の順ですよ
・なのでまずは一般の方に伝えるほうがいいですよ
・かと言って”大衆に迎合する”というのはしなくていいですよ(あくまでもインテリジェンスで)
・・・で、頭では「そうだろうなぁ」とすっごい分かっていたんだけど、なかなか「心からそう思ってそういう方向性でがんばろうと思う」に至らなくて・・・
私はかなり痛い目に遭わないと「やっぱりそうなんだな」と納得&方向転換しないので、特に今年、痛い目に遭った(笑)。
飼育員さんの大きな集まりとか取材先とかで熱心な若い飼育員さんたちと出会った時に、熱心さがうれしくて興奮しちゃって頼まれてもいないのに(頼まれたこともあったけどね!)情報提供したり連絡したりしたけど、まぁ誰からも返事なかったね(-_-;)。いくらなんでも失礼だと思うし普通に傷つくので、私は返事のない人とは関わらないことにしています。そのほうがお互いのためなんだろうし。まぁ、返事が無くてもその情報が動物さんの役に立ったならいいんだけど、返事が無いということはありがたいと思っていないのだろうから、役に立っていないんだろうなぁ。あと懇親会では、話しかけられただけで嫌そうな人もいて、懇親会なのに?と思ったけどそうなると私だからかもで、もはやハラスメントだったかと反省したり。とまぁ、さすがに完全に心折れて、「もう家でおとなしくしているほうが、迷惑もかけないし自分も傷つかないで済む」と思っておとなしくしていたし、何年も楽しみに参加してきた飼育技術学会大会ももう行くのをやめることにしました(なので飼育員さんたちは安心してほしい^^)。
もちろんそういう飼育員さんばかりなわけでは全くなく、より熱心&私の相手もして下さるという方々もいるんだけど、熱心なら熱心で自分でやりたいから私のアドバイスは不要って感じだよね・・・ま、そこは私の説明努力不足もあるんだろうけど💦。プロのアドバイスって本当にすごいから、いろんな人を多方面にわたって活用するといいんだけど、そんな予算も無いしね💦。そんな中で私のことを7年も使って下さってるクライアントさんは本当にすごいなぁ・・・と、いつも思う✨
まぁそんなこんなで、十数年園館のためにがんばってきたけど、なかなか需要増えないし、コロナ以降まだみんな苦しかったりもあるし、給料をもらってるわけでもなく全額持ち出しで踏ん張ってる私はますます苦しいし・・・で、いったんあれこれやめて、家での執筆生活に入っていました。
でも・・・オオサン会名張大会でね、本当にいろんな人が声かけてくれたり、私に会うことを喜んでくれたり、私が売ってるTシャツを着てくれている上に私をすぐに認識して話しかけてくれたり、頼りにしてくれたりして・・・ああ、私の努力は間違ってばかりでもなかったんだなって(TT)。「私はここにいてもいいんだな」って思わせてくれたのです(TT)。
特に!!
同じようなものを買おうとしていたので話しかけさせてもらった女性、私は人の名前と顔が覚えられない脳の特性なので覚えていなかったんだけど(すみません💦)、オオさんが好きで数年前に初参加して、その後お子さんができて5歳(と言ったような)になって連れて参加できるようになったからまた来たとのこと✨しかもかなり遠くからフェリーと車で!
それだけでもすっごいうれしくて感激なのに、「初参加の時につまき♪さんが話しかけて下さって、”いつでも声かけてね”って言って下さったのがうれしかったんです」と・・・・!!!!(TT)少なくとも6年とか前の話をそんな風に覚えていて、言葉にして伝えてくれて・・・いやもう爆泣き寸前だった(TT)。
オオサン会は泊りがけでハードル高いのに、勇気を出して一人で初参加してくれた人が、寂しい想いや嫌な想いをしないで済むよう声掛けしているのです。が、若い飼育員さんたちの反応から考えるに、迷惑なのかなぁ・・・と。もちろん、迷惑そうな反応の場合はすぐ去るんだけど(今までそういう人はほぼいないけど)、「うれしかった」とわざわざ言って下さる方が結構おられるのです✨
さらに上述の方は、お子さんが飽きちゃって(当然です^^大人も寝てたりするんだしw)、会場を出たりしていたので私の発表『オオさんドームを建てよう!』は聞けなかったそうなんだけど、パンフに乗っている発表内容を読んで下さって、トイレでばったり会ったら即、「ドーム、建てましょう!✨」って!!(TT)また爆泣きしそうだった(TT)。
こんなに喜んだり理解してくれるなら、限られた時間とお金をそりゃこういう方々に使いたいですよ✨
発表の様子✨

隣の方は通訳さんです✨他に速記して特大ディスプレイに文字で表示するスタッフさんが4人も!国会議員が3人も来たからねぇ・・・前に大臣が来た時もこうだった
※オオさんドームについてはこちら✨
で、「ああ、こういうことか✨」と!♪
「一般のインテリジェンス方面」とのアドバイスに、今までも私の取り組みを理解・評価して下さっていた出版社の編集さんと新聞記者さんしか思い浮かんでいなかったけど、「動物さんが好きで問題意識も持っていてなんとかしたいと思ってる方々」が実はたくさんいて、その方々には私の提案は刺さるんだよなぁ・・・と、自分でも気付いていたのを思い出すことができました(≧▽≦)。
特にオオサン会は多種多様なそういう方々と出会う場でもあるので、一昨年から発表を再開して、オオさんの保全や調査についてのアドバイスを話したら、かなりの反響だったのです✨
例えば2年前の古座川大会の懇親会では、地元の男性(私よりずっと先輩の年齢)の方が私を探して「つまき♪先生!」と来て下さり・・・「動物が好きで、ずっとモヤモヤしていたけど、お話をきいて、そうすればいいのか!とスッキリしました!本とか出してないんですか?」と言って下さって・・・うれしかったなぁ(TT)。
去年も似たような発表でご好評を頂いたんだけど、そういうアドバイス系の発表、中には危険視している人もいたと今年知ってびっくり(笑)。「今年の発表は平和的ですか?心配です」みたいなお話で(^^;)。平和的状況を本気で形にするためのアドバイスですよ✨
私は、オオさん界隈のお仲間に入れて頂いてもう20年近いです(ありがとうございます!)✨研究や調査をされている方々がどんだけ人生かけて命削ってボロボロになりながら続けておられるかを嫌ってほど知っています。なのに、説明不足で「”オオさんにひどいことをしている”と見られることもある&”ひどいことをしていい”と思わせてしまっていることもある」という現状があります。
私がオオサン会の役員をしていた時、話しかけやすい役員なので直接そうした意見を言って頂くことが何回かあり、直接ってやっぱり桁違いに身に染みるんですよ(みんな中心メンバーである研究者さんとかには言わない=どう見られているかを直接言われないので深刻に思わない)。
そして「説明不足の解消」や「どう説明したら保全教育になるか」は私の専門分野だし、皆さんとの十数年に及ぶ、しかも濃い関係性がある私にしかお伝えできないから、息ができないほど緊張しながらも発表でお伝えしたんです✨
まぁ、それが批判のように聞こえてしまったのなら、私の伝え方が悪かったのでしょうから要反省ですが、「なにかアドバイスするとすぐ危険視される」というのを長年経験してきているので、もしそれだとしたらもったいないし、そんなふうではますます苦しくなると思います。本気で心配して本気でどうにかしたくて考え抜いて行動に移すほどの人間がどれだけいるか?を一瞬でも思って頂ければ、批判ではなく応援なんだと気付いて頂けるかと✨
あと、ここ数年またちょろちょろ関わらせて頂いている、エジプト考古学界隈の皆様からも、インテリジェンスの素晴らしさや楽しさを改めて感じさせて頂いていて、ありがたいです✨
ということで、や~っと、や~っと、や~っと!(笑)、「どこを向いてどう伝えていくか問題」が晴れ晴れとしてきました✨
うっすら気付いてはいたけど、集大成本(園館変革のためのアドバイス全部載せ)の執筆が進まないのは、「これだけ苦労して書いてもあんまり読まれないんだろうなぁ」と思っているからで(笑)。でも、飼育員さん・園館人さんにここまで育ててもらった面も大いにあるので、その恩返しとして書きたいし、まぁ間違いなく役に立つし(たぶんびっくりするほど園館のほぼあらゆる分野に関して)、一般の方にももちろん参考になるので、完成させたいと思っています✨
それに、別に飼育員さん全員にガックシしている訳じゃないし!✨これをグチグチ書いている間にも、とある熱心な若い飼育員さんから「こういう取り組みをしてみたらこんな効果がありました!」と写真付きで連絡を頂いて大感激&大シェアピ✨私が紹介したベテラン飼育員さんの元に学びに行って教わった取り組みなこともあり、教えてくれたんだと思います✨何よりその動物さんのQOL向上に貢献できて超絶幸せ💕
そして集大成本の後に予定している本は、元々、一般の方向けのものばかりです✨一部、保全活動とかする人の参考書的なのも考えているけど、そういう方々は専門家よりは柔軟なので、参考にして下さりそう✨
このブログにえらい注力しているのも、もちろん飼育員さんへの情報提供もあるけど、世間でモヤモヤハラハラしている方々に届いてほしいという想いも強いので、今後はよりそっち強化で✨
とは言えせっかく失敗していろんな方に嫌な想いもさせてしまって得た学びは活かすべく、なるべく興奮しないように(笑)。今年のオオサン会で、「おとなしくしているのが私の役割では無いな」と改めて確信を持ったけど、とは言え暴走せずに盛り上げ係をできるよう、精進します✨
動物さん好きに会うとうれしくて興奮して暴走しがちで、そのエネルギーも貴重ではあるんだけど、「過ぎたるは」ですのでね✨「自分のコントロール」は私の今世のテーマの1つでもあります✨
でもでも、オオサン会の皆さんのおかげさまで、たぶん私の良い特質のひとつである「特大エネルギー」の使い方を、またひとつ知ることができました✨
言いたいこと言うんで(オオさんと人のより良い状況づくりのために必要なので)、中には「あのおばさん、早くオオサン会やめないかな~」と思ってる人もいるかもですが(笑)、「優しいけど自分の意見はちゃんと言う人」がたくさんいるのがオオサン会の奇跡に近い良い点だと思います✨ですので、参加する限りは言いますよ(≧▽≦)。「やめる」に関してはずっと考えていることですので、いつか卒業もあるかもです✨でもね、そう言いつつ、行くとあまりの楽しさと意義深さに感動しっぱなしで、「来年も参加したい!」って思っちゃうんだよね~(≧▽≦)。来年なんか、超久しぶりにブースも出そうと考えています✨
ということで引き続きよろしくです✨専門家じゃなくても、一人ひとりの力は大きいので、みんなで動物さんと人の状況を変えることを楽しんでいけたらと思っています✨
★YouTubeチャンネル「シェアピTV by つまき♪」のオオさんカテゴリー✨
★このブログのオオさんカテゴリー✨
★自作イラストのオオさんグッズ販売サイトはこちら✨
★日本オオサンショウウオの会のサイト✨
★名張大会のページ✨
★名張市と関係者の皆様、開催ありがとうございました!✨
