会議や何かの集まりなど
普段とはちがう
あらたまった場面で話していると

私たちはよく
「えーっと」「あのー」「それでー」

など、つなぎの口癖を連発しています。

これ
本人は案外気づいていないものです。


かつて、私の上司に
「~の部分で」というのが口癖の方がいて

「キャンペーンの部分で~」
「目標の部分で~」
「全スタッフの部分で~」

と、あまりにも「部分」を連呼するので
ある日カウントしてみたところ

5分間の持ち時間の中で
なんと!150部分💦💦💦
2秒に1回「部分」登場の計算になります!

話の内容から「部分」を引くと
2分30秒になりますね。。。

堪えきれずクスクス笑っていると

「私、何かおかしいこと言ってますか」💢
と、軽くキレていました。
(よいこのみんなはマネしないようにね)


ここからも分かるように
無意識に連呼しているのです!

本人は無自覚ですが
聴いているほうからすると
気になるものです。

気になって話が入って来ない
そんな事態を招かないために

今回は
「えーっと」を回避する3つのポイント

これをお伝えします!

そもそも「えーっと」が出てくるのは

『自分が何を話しているのか分からず
迷子になってしまい
次の言葉がなかなか出てこない』

これが原因です。

行き先がよく分からなければ
どこへ、どう行ったらいいのか
迷うのは当然ですよね?



ポイント1.「ゴールを決めて、話す」
「〇〇についてお伝えします」

冒頭にそう宣言することで
自分の中の「ゴールの目印」になります🏁



ポイント2.ひとつの文章は短めに
「、」「。」を意識して、簡潔な話し方を心がけましょう。

無理につなげてしまうと、次の言葉の選択肢が限定され、分かりにくくなってしまいます。



ポイント3.「えーっと」と言わないようにと、意識し過ぎない

この理由は、こちらからどうぞ✒
https://ameblo.jp/shb777/entry-12850239084.html

ゴールに向かって
話の内容に集中しましょう🏁


無意識に連呼している口癖はないか
自分が話しているところを録画すると
よーく分かります。
恥ずかしいですが💦

自分が話している姿を、見る
これは改善が必要なことを知り
対策を取れるようになりますので
まちがいなく話し方の改善につながります!


「話し方」や「コミュニケーション」の
お困り事やお悩みを伺って
伴走者となって応援しています!

悩みがスッキリ改善して
自分の言葉でのびのびと
そんなコミュニケーションが築けますように

最後までお読みいただき
ありがとうございました🍀


スクール&セラピーYpower 代表
心理コミュニケーショントレーナー
本田由香


お気軽にメッセージくださいね🎵

友だち追加
個別にやりとりができます!

【ホームページ】
https://mgb9u.hp.peraichi.com