あたしけっこう合わせたよ
最初は 音楽かけてないと眠れないところから
電気も消して寝れるようになって
だから寝る前に本とかも読まなくなった
習慣を「制御させられる側」
「守られる側」
文化の違い
多数決ならわかる
従う
でも1対1の時はどうしたらいい?
仕事で毎晩1時2時に帰ってくる彼は待たなきゃいけない?
土日も仕事に行く彼を応援できない私はおかしい?
食生活も肌も、毎日のリズムも
乱されまくりっぱなしの私は
小さな対応策として
彼より長く家にいることをやめた。
平日はなるべく遅く帰る
土日はなるべく家にいない
いつのまにか
「相手のためにご飯を作らない」という暗黙のルールができた。
(作った時に限って遅かったり、徹夜だったりするから)
家の中では、誰かと一緒じゃないとご飯を食べれない
っていう変な癖をもつあたしはほぼ外食。
そのうちに
一緒にご飯を食べることもほぼなくなった。
―――
ある時から急に彼の仕事がはやく終わるようになった。
だからって私の予定は急には変わらない
テレビをみて待ってる彼
1時2時に帰ってくる私
いつのまにか逆転
実は寝る前が一番はかどる超夜型のあたしは
お風呂に入ってから、お布団に入って眠りに着くその瞬間まで
パソコンカタカタしたりメールで予定確認や挨拶文つくったり書類作成、今後の調整とか昼間気になったことを調べたり
脳内本当に大忙し
携帯も私もPCも
バッテリーが切れるその瞬間まで心置きなくフル稼働する
「だってあとは充電するだけだもん」
この後の予定なんて無いから余力を残す必要ゼロ
一方彼は
もうあと10パーセント
いやもうバッテリー切れてんのかも
それでもぎりぎりの稼動で
「待ってるんだけど」
って電波をピリピリと発しつづけてる
申し訳ないけど
「疲れて眠れない」って状況がわからない私には
自分の1日の終わりに人を待つ余力
がある状況が理解できない
仕方なく合わせてベッドに入ってもまだ余力あるうちは携帯いじったりしちゃうザ現代っ子の私
その音にイライラして眠れないとキレる彼は本当に噛み合わない
「静」と「動」
だとなんで
いつも「動」 が我慢しなきゃいけないの?