連日の軽井沢イントラ生活も、一旦ストップ。ふいに仕事や雑用が立て続けに入って、今バスで都内に向かってるところ。
移動中のテッパン、mixiで皆の近況チェックしてたら、ある小学校教員の友達が 「あたたかみのある教育とは?」って書いてて
なんだか自分の中から出た回答をアウトプットしたくなったので久々に日記じゃない日記、書きます。
教育、についてあたしが語るのはなんだかおこがましいけど、でも一方で 知りたがりが起因して何かと小さい頃から本ばっか読んで無駄知識ばっかりつめこんで実は博識な私(意外でしょ

知りたがりは教えたがり、ってことで本当 妹はもちろんパパママ友達、おじいちゃんおばあちゃん、はじめてあった人に至るまで
私はなるべく 「私が出会った中で恐らくその人しか持っていない情報」
を 聞き出すことに集中し
そのお礼に「私が持っている知識のうちその人が興味ありそうでまだ知らなそうな情報」
を 代償として提供できるように選別して話す
たぶんこれは趣味
であって私の一生の役割
なのかなーって、ここ数年前からすごく思っている。
だから私は 知らないことへの探求をやめないし
知ったことの提供も惜しまない
そうやって人類全体が
なんかちょっとでも進化できたらいーんじゃないかっていう
実は 微生物的発想
目立つことばっかりしてるようにみえるかもしれませんが
つまりは
あたしの教えるスタンスは
「育てる」ために水をやるだけ
お日様の光に当てたり
頃合いを見計らって栄養剤を与えたり支え棒を立てたり、外したり
枯れ葉をのけたり
結局は信じて祈って見守るだけ
ルーツは農家ですから。
それでもちゃんと 2時間で皆滑れるようになるよ。ボード。
今日はFrom香港の25才女子に英語でボード教えながら中国語教わりながら日本語教えました
イントラまじ楽しーーー!!(>▽<)