検針票が入ってきましたので

収支のご報告を致します。

集計期間は7月8日から8月6日までの30日間となってます。
その期間の発電量は339.4kwh。ここでは339kwhで計算します。
売電量は159kwh。
339-159=180kwh。
この分が発電して使ってる電気ですね。
買電は343kwh。
我が家は従量電灯Cなので300kwh以上は30円57銭で計算されますから、

太陽光発電をやって無い場合、180+343-300=223kwh。
223×30.57=6,817円になります。
やってる場合は 343-300=43kwh。
43×30.57=1,315円になります。

これは3段料金のみの計算で、無論1,2段含めると電気代はもっと高くなりますが、
どっちも300kwhは超えるんで、この計算だけやれば比較にはなります。
6,817-1,315=5,502円分、太陽光で賄えました。
それと売電分159×48=7,632円。
今回、太陽光発電で稼げたお金は5,502+7,632=13,134円になりました。

 

梅雨の期間がやたら長かったせいか先月よりも落ちました。

8月に入り梅雨が明けたので20k台もチラホラ出る様になりました。

48円買取りの最後の月となりますのでしっかりと発電してもらいましょうか。

10年目は天気悪かった印象ですが、

まあだいたい平均値ですか。今日で丁度10年。

 

余談ですがテスラの蓄電池パワーウォールを商談中。

なんだかんだ興味がありますので。

値段は国産より安いとはいえ、まだまだ高価で

蓄電池で元とるのは難しく、災害用という立ち位置。

需要もあまりなさそうで即納出来るみたい。

まあブログで使用感をわざわざ上げる程でもないかもしれませんが

気分次第で報告するかもしれません。