検針票が入ってきましたので

ご報告致します。

集計期間は3月9日から4月8日までの31日間となってます。
その期間の発電量は470.1kwh。ここでは470kwhで計算します。
売電量は278kwh。
470-278=192kwh。
この分が発電して使ってる電気ですね。
買電は380kwh。
我が家は従量電灯Cなので300kwh以上は30円57銭で計算されますから、

太陽光発電をやって無い場合、192+380-300=272kwh。
272×30.57=8,315円になります。
やってる場合は 380-300=80kwh。
80×30.57=2,446円になります。

これは3段料金のみの計算で、無論1,2段含めると電気代はもっと高くなりますが、
どっちも300kwhは超えるんで、この計算だけやれば比較にはなります。
8,315-2,446=5,869円分、太陽光で賄えました。
それと売電分278×48=13,344円。
今回、太陽光発電で稼げたお金は5,869+13,344=19,213円になりました。

 

だいぶ快晴の日が目立ってきたので20k超えが増えてきました。

メンテナンスではシステム良好です。

積算発電量は46,220kwh。平均よりかは20%増しで発電してるようです。

川崎はまあ問題なかったですね。

ちょこっと蓄電池について聞きましたが

やはりコスパの優れたテスラパワーウォールはあちこちで見かけるようですね。

そろそろ考える時期ではあります。