検針票が入ってきましたので
収支のご報告を致します。
集計期間は6月10日から7月8日までの29日間です。
その期間の発電量は374.4kwh。ここでは374kwhで計算します。
売電量は207kwh。
374-207=167kwh。
この分が発電して使ってる電気ですね。
買電は288kwhでした。
我が家は従量電灯Cで料金の内訳は
120kwhまでが19円52銭
120kwh~300kwhまでが26円00銭
300kwh以上は30円02銭で計算されます。
なので太陽光発電をやって無い場合、167+288=455kwh。
120×19.52=2,342円
(300-120)×26=4,680円
(455-300)×30.02=4,653円
合計11,675円
太陽光発電をやってる場合は
120×19.52=2,342円
(288-120)×26=4,368円
合計6,710円
勿論基本料とか燃料費調整額とか諸々入るので正確ではありませんが、
比較の計算ではこれで十分だと思います。
11,675-6,710=4,965円分、太陽光で賄えました。
それと売電分207×48=9,936円。
今回、太陽光発電で稼げたお金は計14,901円になりました
すっきりしいない天気が続いたのであまり稼げませんでした。
都心では例年より10~15%程しか晴れてないそうで
川崎は幾分マシですが、最近は20k超えないので曇りが多いですね。