検針票が入ってきましたので

収支のご報告を致します。

集計期間は5月10日から6月9日までの31日間です。
その期間の発電量は526kwh。
売電量は325kwh。
526-325=201kwh。
この分が発電して使ってる電気ですね。
買電は261kwhでした。

我が家は従量電灯Cで料金の内訳は
120kwhまでが19円52銭
120kwh~300kwhまでが26円00銭
300kwh以上は30円02銭で計算されます。

なので太陽光発電をやって無い場合、201+261=462kwh。
120×19.52=2,342円
(300-120)×26=4,680円
(462-300)×30.02=4,863円
合計11,885円

太陽光発電をやってる場合は
120×19.52=2,342円
(261-120)×26=3,666円
合計6,008円

勿論基本料とか燃料費調整額とか諸々入るので正確ではありませんが、
比較の計算ではこれで十分だと思います。

11,885-6,008=5,877円分、太陽光で賄えました。
それと売電分325×48=15,600円。
今回、太陽光発電で稼げたお金は計21,477円になりました

 

梅雨に入ったのでここんとこ発電量が落ちてますが、

順調ではありますね。

それと過去の300k以下の計算が間違っていたので

今更ですが修正しました。

どうも失礼しました。