検針票が入ってきましたので

ご報告致します。

集計期間は1月10日から2月7日までの29日間となってます。
その期間の発電量は340.7kwh。ここでは341kで計算します。
売電量は169kwh。
341-169=172kwh。
この分が発電して使ってる電気ですね。
買電は490kwh。
我が家は従量電灯Cなので300kwh以上は30円02銭で計算されますから、

太陽光発電をやって無い場合、172+490-300=362kwh。
362×30.02=10,867円になります。
やってる場合は 490-300=190kwh。
190×30.02=5,704円になります。


これは3段料金のみの計算で、無論1,2段含めると電気代はもっと高くなりますが、
どっちも300kwhは超えるんで、この計算だけやれば比較にはなります。
10,867-5,704=5,163円分、太陽光で賄えました。
それと売電分169×48=8,112円。

今回、太陽光発電で稼げたお金は5,163+8,112=13,275円になりました。

 

偶然にも太陽光で賄えた分は先月と同じで

売電分だけ上乗せとなりました。

これから稼ぎ時になるので楽しみです。