検針票が入ってきましたので

ご報告致します。

集計期間は11月8日から12月9日までの32日間となってます。
その期間の発電量は297.1kwh。ここでは297kで計算します。
売電量は160kwh。
297-160=137kwh。
この分が発電して使ってる電気ですね。
買電は378kwh。
我が家は従量電灯Cなので300kwh以上は30円02銭で計算されますから、

太陽光発電をやって無い場合、137+378-300=215kwh。
215×30.02=6,454円になります。
やってる場合は 378-300=78kwh。
78×30.02=2,342円になります。

これは3段料金のみの計算で、無論1,2段含めると電気代はもっと高くなりますが、
どっちも300kwhは超えるんで、この計算だけやれば比較にはなります。
6,454-2,342=4,112円分、太陽光で賄えました。
それと売電分160×48=7,680円。

今回、太陽光発電で稼げたお金は4,112+7,680=11,792円になりました。

 

ここんとこ曇りがちの天気が多いせいか

思ったよりも伸びませんでした。

ようやく寒くなってきたので暖房の消費量が増えそうです。