太陽光発電を始めて8年経過しました。
検針票が入ってきましたので
収支のご報告を致します。
集計期間は7月9日から8月7日までの30日間となってます。
その期間の発電量は562.8kwh。ここでは563kで計算します。
売電量は298kwh。
563-298=265kwh。
この分が発電して使ってる電気ですね。
買電は350kwh。
我が家は従量電灯Cなので300kwh以上は30円02銭で計算されますから、
太陽光発電をやって無い場合、265+350-300=315kwh。
315×30.02=9,456円になります。
やってる場合は 350-300=50kwh。
50×30.02=1,501円になります。
これは3段料金のみの計算で、無論1,2段含めると電気代はもっと高くなりますが、
どっちも300kwhは超えるんで、この計算だけやれば比較にはなります。
9,456-1,501=7,955円分、太陽光で賄えました。
それと売電分298×48=14,304円。
今回、太陽光発電で稼げたお金は7,955+14,304=22,259円になりました。
それでは1年を振り返ってみましょう。
9月 13,786円
10月 15,957円
11月 10,557円
12月 10,803円
1月 13,355円
2月 12,370円
3月 15,634円
4月 19,834円
5月 20,586円
6月 21,276円
7月 17,825円
8月 22,259円
計 194,242円
今年も惜しくも20万は届かず。
これまでの結果は
1年目 177,601
2年目 185,516
3年目 204,034
4年目 203,175
5年目 191,833
6年目 186,853
7年目 193,254
8年目 194,242
計 1,536,508円
となりました。
目標の200万まで後2年で約47万。
ちょっと届かないペースです。
ついこの間メンテしましたが「1年目からの劣化は見られません」と
はっきりおっしゃってました。私もそう思います。
未だに1時間辺りのピークが落ちません。
10年契約の売電で元は取れそうもないですが、
その後どうするか問題ですね。
東電の買取りは大幅に安くなりそうですが、
かといって蓄電器は高いでしょうし悩みます。
節電から無駄遣いに変わるかもしれませんw
48円買取りが始まった1年目の方々の更新を参考にしたいのですが
どうするんでしょうかね?