明日で発電開始から1週間経ちますが、その感想。

この1週間は雨や曇りでスッキリしない天気でした。

そのせいでシャープのパネルだとあまり発電しないかと思われましたが、「思ったよりも発電する」という印象です。

まあ年々新しいパネルを発売し精力的なので幾分性能は上がってるとは思いますが。


晴れや曇りと一言でいっても程度があり、判断が難しいのですが、

パネルの下での生活
これ位の太陽の位置が確認出来る程度の曇りで昼間なら2kw近くは出ます。


記録を見ると夕方の落ち込みが激しいのは、設置が真南よりかは東に傾いてるためか、16時位になると太陽がパネルの後ろ側にある感じがします。

その影響でパネルが傾いてる分、影になるので、それは仕方ないですね。

それとペントハウスがパネルの後ろにあるので、それも影の影響を受けます。

それをなるべく回避する為パワコンを3回路にするか悩んだのですが、実際これ程の落ち込みを見ると、回路を増やした所でそれ程発電は出来ないなと思いました。

逆に朝は割と稼げてます。ピークも正午より早めですね。

2回路で9枚と15枚に分けたのはその影の影響を考慮して配置しました。結局はこれで良かったかなと感じました。

本来は回路ごとに均等に分けるべきで昇圧でいくらかはロスするかと思いましたが、ピークで3.7kw出たという事を踏まえるとほとんど影響はありませんでしたね。


今の所、他の方の成果と比較して納得のいく発電が出来て満足してます。

すっきりしない天気が続きましたが、そろそろ終日快晴のデータを取ってみたいですね。

もうちょっと太平洋高気圧に頑張ってもらわないと、暑いのは嫌ですがw