7月分の電気代を出しましたので

ご報告致します。

集計期間は6月6日から7月5日の30日間になります。
買電は30日間で714kwhになりました。

内、時間帯1(午前6時~午前1時)が35.96円

  時間帯2(午前1時~午前6時)が28.06円
電気代は基本料金(2361.92)

   +時間帯1(7839.28)

   +時間帯2(13917.76)  

 +再エネ賦課金(2841)

 ー燃料費調整額(4912.32)

 =22,047円。1日平均735円。

家庭内での電気消費量は1118kwhです。

 

売電の5月分が反映され
1kwhあたり9.5円で

21kwhの売電で200円になりました。

 

家族が増えてエアコンの稼働が増えると

電気消費量は当然増えますね。まあ仕方ない事かと。

シンエナジーの契約は深夜プランだと8kVAが使えないので

急遽Cプランに変更しました。

これでどうなるか

再来月の明細でお伝え致します。

 

7月分の集計を出しましたので

ご報告致します。

総発電量552.9kwh。1日平均17.84kwh。

梅雨明けがはっきりしませんでしたが

17日からは連日よく晴れてます。

こうなると水不足が懸念されますが

ダムの貯水が0%だったり田んぼが干上がったりと

米の値段がまた上がるのかと心配になりますね。

 

追記

今月9日で設置から15年経過しました。

今年も昨年と同じ位発電しました。

劣化を感じさせず平均以上の発電量なら

成功と言えるのではないでしょうか

昨今暑い日が続いてますが

このシステムは何度まで耐えられますかね?

古いエアコンの室外機はそろそろ限界みたいですけど

6月分の電気代を出しましたので

ご報告致します。

集計期間は5月6日から6月5日の31日間になります。
買電は31日間で531kwhになりました。

内、時間帯1(午前6時~午前1時)が35.96円

  時間帯2(午前1時~午前6時)が28.06円
電気代は基本料金(2361.92)

   +時間帯1(3596)

   +時間帯2(12093.86)  

 +再エネ賦課金(2113)

 ー燃料費調整額(3393.09)

 =16,771円。1日平均541円。

家庭内での電気消費量は852kwhです。

 

売電の5月分が反映され
1kwhあたり9.5円で

25kwhの売電で238円になりました。

 

今月分はまだそんな消費量は大きくありませんが

6月半ばから食洗機を導入して結構これが電気代喰いますね。

2人から5人に家族が増えた事もありますし

エアコンの稼働も増えたのでかなりの消費量となってます。

太陽光の余剰が出ないほどになってますので

ここまでくると蓄電池の意味がなくなってきてますね。

 

そんな訳で今お世話になっているCDエナジーからシンエナジーに

乗り換える事にしました。

キャンペーン中なので安くなってますが

夜間1kあたり20円切ってるってほんとなのかな?と

思いつつも1年契約ですが試してみます。